高速道路のICを停止すること無くスムーズに通過できるETCはバイクに乗っている方にもおすすめで、自動車と同様に高速のETCレーンを通過することができます。そこでバイク向けのETCの取り付けやセットアップといった導入方法から、おすすめのETCカードなどを紹介します。
スポンサードリンク
目次
バイク(二輪車)向けのETCについて
バイクでETCを利用すると高速道路の料金所での通過がとても便利で楽になります。バイクで現金払いの場合は面倒で、一般レーンに進入しを外し通行券を渡して財布を出してお金を渡してまたグローブをしてといった感じです。
ETCの場合はそのままETCレーンへ進入して通過するだけで無線通信によって走行情報がやり取りされます。止まる必要はありませんし財布をわざわざ出す必要もありません。料金はクレジットカードの請求とまとめてETCカード分も請求され支払日に支払う形になります。
バイクでは圧倒的にETCを利用していた方がメリットはありますし、車同様にETC割引もありますので断然ETCを導入していた方がお得です。
バイクでETCレーンを通過するのに必要なもの
- ETCカード
- セットアップされたバイク用ETC車載器
基本的にはこの2つが必要となります。ETCカードはクレジットカードに追加して発行することができるETC専用のカードで通常のお店では決済できずETCのみ支払いに対応しているものです。
次にセットアップされたバイク用ETC車載器が必要ですが、これは車用ETC車載器とは別で車用は取り付けできません。必ずバイク用の車載器である必要があります。セットアップはETC車載器に車種、ナンバーといった情報から安全に通信できる鍵情報などなどを設定したりとETC車載器を使えるようにする作業です。
ETCカードについては自分でカード会社と契約すればできますが、バイク用ETC車載器のバイクへの取り付けやセットアップは車とは違いセットアップ店という認定されたお店でしかできませんので注意が必要です。
スポンサードリンク
ETCカードの取得
ETCカードは一般的にクレジットカードに追加する形で発行されています。クレジットカードを新規契約する場合には所定の審査があります。ETCカードには車用やバイク用といった区別はなくどのETCカードでもどちらでも使うことができます。
クレジットカードを持っていない場合
クレジットカードの契約をする必要があり、申込みをして同時にETCカードを追加で申込みすればOKです。基本的にはクレジットカードとは別にETCカードが送られてきます。送られてきたらそのETCカードが使えます。
既にクレジットカードがある場合
既にクレジットカードを持っている場合には追加でETCカードを申込みすればOKです。ETCカードの発行には基本的に審査はありませんが、クレジットカードの支払状況が悪かったりすると稀に断られる場合こともあります。
※ ごく一部ですがクレジットカードの種類によってはETCカードが追加できないカードもあります。
クレジットカードを必要としないETCパーソナルカードという選択肢も
ETCパーソナルカードはNEXCO各社が共同で発行しているETCカードで、クレジットカードのETCカードと変わりません。普通にETCゲートから通行でき、料金の支払いはまとめて口座引落となります。
クレジットカードを作れない方や作りたくない方にはこの方法がおすすめですが、クレジットカードの方がポイントも貯まりお得ではあります。
スポンサードリンク
バイク用ETC車載器のセットアップ店について
バイク用ETC車載器の取り付け及びセットアップは、認定されたセットアップ店でしか対応していません。一般的に個人で取り付けやセットアップはできないので注意が必要です。
自分のバイクを購入したお店がセットアップ店の認定を受けているお店ならそこに依頼するのも良いですし、チェーン店等で購入・取り付け・セットアップをしてもらうのも方法です。
→ 全国のセットアップ店(外部サイト)
上記のETCポータルサイトよりセットアップ店を条件及び都道府県から選択し検索できます。
スポンサードリンク
バイクへのETCの導入ガイド「取り付けやセットアップ」(新たにショップでETC車載器を購入)
バイク用ETC車載器を新たに購入する場合には、セットアップ店に認定されたバイクショップ等に依頼する形になります。そのショップにて車載器を選択し、取り付けからセットアップまでをしてもらえます。
バイク用ETC車載器の選択・購入
バイク用のETC車載器の購入が必要となります。バイク用ETC車載器はアンテナ一体型とアンテナ別体型の2タイプがありますが、基本的に一体型の方が若干安いです。とは言えむき出しもちょっと気が引けます。
後ETCとETC2.0の2種類がありますが、二輪車の場合はETC2.0はメリットがあまり無いように言われていますが、今後サービスがどんどん増えてくるとメリットも沢山出てくると思います。何れにしてもどれを購入すれば良いか分からない場合はショップに相談するのが良いです。
バイク用ETC車載器の価格はどれくらい?
モノによりますが、1万円から4万円までと幅広くあり割引されたものもありますので、結局の所お店や車載器の種類によって違います。
ETC車載器の取り付け
ETC車載器の取り付けに関しては、個人では取り付けができないのでそのままショップに依頼することになります。ある程度設置できる場所は決まっていますし、数をこなしているショップにアドバイスをもらいながら設置する場所を決めれます。
別体型の場合は配線カバーや取り回しなども上手くやってもらえますし、アンテナの調整などもやってもらえます。
ETC車載器取り付けの時間や工賃
これもショップやモノによりますが、1時間程度からかかります。工賃に関してはETC車載器と工賃をセットにしている場合もありますし、料金的にはだいたい5千円~1万円くらいの工賃で設置してもらえます。
ETC車載器のセットアップ
ETC車載器の取り付けが終わればそのままの流れでETC車載器のセットアップをしてもらえます。最初にセットアップ申込書に必要事項を記入し、セットアップには車検証等の書類があります。
スポンサードリンク
バイクへのETCの導入ガイド「取り付けやセットアップ」(既にETC車載器がある場合)
既にバイク用ETC車載器を購入している方や持っているという方で、バイクへの取り付けやセットアップをショップへ依頼する場合、工賃やセットアップ料金を支払えばOKです。
ETCの取り付けを行ってくれるセットアップ店
取り付けはバイク用ETC車載器を取り付け&セットアップしてくれるお店に依頼します。注意点はショップによって従来のETCしかセットアップできないお店と、ETC2.0もセットアップできるお店がある点です。
自分の既に用意しているETC車載器がETCなのかETC2.0なのかによってお店を選択する必要があります。チェーン店などではたいていETC2.0に対応しています。基本的にはお店のホームページを確認したり、店頭にステッカーが貼ってあります。ETC2.0対応セットアップ店なら、ETC2.0もOKですし、従来のETCも両方対応しています。
ETC車載器の取り付け
車載器の取り付けは新規取り付けの項目でも紹介した通りで、ある程度設置可能な範囲から設置場所を提案してもらったり相談等して取り付ける位置を決めて取り付けてもらいます。
ETC車載器のセットアップ
自分の持ち込んだETC又はETC2.0の種類に合わせて申込書に必要事項を記入してセットアップをしてもらいます。セットアップも基本的にはその日のうちに完了します。
スポンサードリンク
バイク(二輪車)でETCの導入する場合の疑問など
アンテナ一体型とアンテナ別体型の違いは?
バイク用ETC車載器のアンテナ一体型と別体型の違いは文字通りアンテナが車載器と一体になって1つにまとまっているか、車載器からアンテナが別になっているかの違いです。別体型の場合は車載器を比較的隠しやすく、アンテナだけ伸ばしてくる形になります。
自分でETC車載器を取り付けしても問題ない?
バイク用ETC車載器の取り付けは基本的にセットアップ店で認定を受けたショップでしか取り付けできません。
ETC車載器のセットアップは自分でもできる?
ETC車載器のセットアップを個人でするのは非常に困難です。一般財団法人ITSサービス高度化機構へセットアップ店の登録と審査を受けなければセットアップを勝手にはできません。鍵発行契約も必要ですし、初期費用や月額費用、保証金なども必要になり、とても個人では割に合いません。
どんなバイクでもETC車載器は付けられる?
基本的にはスペースさえあればバイク用ETC車載器は取り付けできます。しかし、他のパーツが付いていてスペースが一杯である場合などETC車載器を搭載又は格納する場所がない場合には取り付けできない場合もあります。この辺はショップにて実写を見てもらって確認してもらわないと分かりません。
ETCカードは既に持っているがバイク用のETCカードも必要?
ETCカードは車用車載器でもバイク用車載器でも関係なく利用できます。レンタカーやレンタルバイクのETC車載器でも利用できますので、既にETCカードを持っている場合には新たに作る必要はありません。ただ、意図的にバイク用と車用でETCカードを分けて使っているという人もいます。
スポンサードリンク
セットアップの手続きなどが忙しくて行けない場合代わりの人に頼めない?
セットアップにはセットアップ委任状がありますので、その委任状を提出することでセットアップ店で本人以外の家族などに頼むことは可能です。
→ セットアップついて(外部サイトPDF)
上記ETCのポータルサイトにアクセスして下部の二輪車用車載器の場合の所にセットアップ委任状のPDFファイルがあります。
バイクでもETCカードのETCマイレージサービスに登録・利用できる?
バイクでもETCマイレージサービスに登録して利用することができます。車と同様でETCマイレージのサイトからETCカードなどを登録してそのカードで利用すれば走行に応じてポイントも貯まりますし、貯まったポイントは還元額として通行料金へ充当できます。
既に車用で登録しているETCカードがあればそれをバイク用車載器に挿入して走行してもポイントは付きます。
バイクでもETCの割引を受けられる?
バイク用ETC車載器及びETCカードでも車と同様に休日割引、深夜割引、平日朝夕割引、アクアライン割引等のETC割引が利用・適用されます。
【参考】ETCの休日割引は30%も安くなりお得。その適用条件やポイントなど
【参考】ETCの深夜割引とは?割引対象となる仕組みや時間など
バイクでETCカードを手渡ししても大丈夫?
ETCを利用する場合には必ずセットアップされたETC車載器にETCカードを挿入し無線通信で通行する必要がありますが、ETCゲートが閉鎖されていたりETCゲートが無かった場合など一部の場合は手渡しする形になります。
但し、ETC割引はETC無線通信で通行していないと適用されませんので、先程の閉鎖などの特別な理由が無い限りは手渡しでの通行ではETC割引は適用されません。また、セットアップされた車載器を搭載しないでETCカードを手渡しで通行することもできません。車載器の故障などの事情が無い限りは無理です。