初めてクレジットカードを作るという方は、いったいどれくらいの費用がかかるのか気になると思います。最近では年会費無料のクレジットカードが増えてきてクレジットカードは無料で持てるというイメージがある方もおられるかもしれません。
しかし、毎年年会費が必要だったりはじめの年だけ無料だったりするカードも沢山あります。ここでは年会費や発行手数料など、作るのにどれくらいのお金がかかるのかや、維持していくのに必要なクレジットカードの費用について紹介したいと思います。
スポンサードリンク
クレジットカードの入会金
クレジットカードを作る場合には入会申込みを行わなければなりません。クレジットカードを持つという事は、そのカード会社の会員となるのです。そうなると気になるのは入会金が必要か?という点です。
- 一般的にクレジットカードの入会金は無料
現在各クレジットカード会社から発行されているクレジットカードの多くは入会金は無料となっており必要ありません。むしろ逆に入会特典としてポイントがもらえたりするくらいです。
一般的ではありませんが、入会金がかかる有名なカードでアメリカン・エキスプレスのいわゆるブラックカードであるセンチュリオンカードがあり、入会金がは54万円となっています。
スポンサードリンク
クレジットカードの発行手数料
クレジットカード会社に入会申込みをして審査にとおってクレジットカードが発行される際の手数料についてですが、こちらも入会金同様に無料となっています。
- 一般的にクレジットカードの発行手数料は無料
初めてクレジットカードが発行される場合や有効期限による更新で発行される場合の手数料は無料ですが、紛失等の理由による再発行の場合は発行手数料が必要となる場合があります。
追加カードや追加機能は手数料が必要な場合もある
クレジットカード自体に発行手数料はかからないとして、別途ETCカードなどの追加カードなどを追加した場合には別途発行手数料が必要となる場合があります。
ETCカード発行手数料
ETCカードは発行手数料無料の会社が多いですが、年会費がかかるカード会社もあります。
三井住友カード 三菱UFJニコス* ジェーシービー(JCB) クレディセゾン オリコカード イオンカード dカード Yahoo!JAPANカード 楽天カード ダイナースクラブ |
無料 |
三菱UFJニコス* |
1,000円+税* |
アメリカン・エキスプレス | 850円+税 |
セディナ | 1,000円+税 |
※ 三菱UFJニコスはクレジットカードの種類によって発行手数料無料と有料の2種類があります。
スポンサードリンク
クレジットカードの年会費
クレジットカードの年会費は、有料のものもあれば無料のものもあります。最近では一般カードで年会費無料のクレジットカードが増えてきています。カード会社の各カード詳細ページには年会費がいくらか記載されています。
中にはゴールドカードでも年会費が無料といったカードもいくつかあります。
年会費のパターン
クレジットカード会社が設定する年会費には様々なパターンがあります。年会費無料であったり、はじめの年度だけ無料だったりと年会費はクレジットカード毎に設定があります。
年会費無料
- 年会費無料、永年無料、無料
ずっと年会費が無料です。クレジットカード会社によって表現の仕方は様々なですが、年会費無料や永年無料などと書かれている場合には、何年利用しても年会費が発生することはありません。年会費無料で使い続けることができます。
主なカードにイオンカードやエポスカード、セゾンカード、Yahoo!JAPANカード、楽天カードなど沢山あります。
初年度年会費無料
- 初年度年会費無料、翌年以降○○円
最初の1年だけは年会費無料で利用して下さい。そして2年目以降は○○円の年会費を毎年支払いして下さいと言う意味です。ゴールドカードなどによくある年会費のパターンです。
また、普段は初年度から年会費が発生するクレジットカードが、期間限定で初年度だけ無料のキャンペーンを実施している場合もあります。
スポンサードリンク
初年度年会費無料、翌年以降条件により無料(又は割引)
- 初年度年会費無料、翌年以降条件により無料
- 初年度年会費無料、翌年以降条件により年会費割引
初年度は年会費無料で、前年の利用金額や指定されたサービス利用で翌年の年会費を無料にする、又は割引をすると言うものです。三井住友カードやJCBオリジナルシリーズなどがこの様な年会費の形になっています。
また、クレジットカードのクラスによっても異なり、無料や割引になる条件が異なったりします。
例えば三井住友VISAクラシックでは、初年度年会費無料で翌年以降は以下のいずれかの条件を満たすと無料又は割引となります。条件を満たさなかった場合は、1,250円+税の年会費が2年目から発生します。
WEB明細利用 (過去1年で6回以上の請求) |
500円+税 割引 |
マイ・ペイすリボ申込み+利用 (マイ・ペイすリボ登録と年1回以上の利用) |
年会費無料 |
前年度支払いお買物累計金額 | 100万円以上300円未満で次回年会費半額 300万円以上で次回年会費無料 |
年会費○○円
- 初年度から表示されている年会費が発生
初年度年会費無料とかかれていないで、○○円など具体的に年会費の金額が表示されている場合は、初年度からその年会費が発生します。
例えば、ANA VISA ワイドゴールドカードやOPクレジットゴールド、JALカード CLUB-Aゴールドカードと言ったカードは初年度から年会費が発生します。(一般カードでは初年度から年会費が発生するカードは基本的にはありません。)
初年度年会費無料のものは申込方法に注意
初年度年会費無料のクレジットカードには、申込方法に注意しなければならないものもあります。よくあるのが、インターネットからの申込の場合初年度年会費無料というものがあります。
これは、インターネットから申込をした場合だけ初年度年会費無料となり、設置されていたりする申込書に記入して郵送で申込をした場合などは対象外となりますので注意が必要です。
申込の際にはそれら条件などが無いかを確認してから申込をする事が大切です。
年会費はいつから発生する?
初年度から年会費の発生するクレジットカードを作った場合、はじめの年会費が徴収されるタイミングが気になると思います。入会の時期にもよりますが一般的には入会後1~3ヶ月後に指定口座から年会費が引落しされます。
また、初年度無料のクレジットカードで翌年から年会費が発生する場合は、一般的には翌年の有効期限月から1~3ヶ月後の支払日に口座から引落しされます。
いずれにしても、詳しい年会費が請求される月は、クレジットカードが届いた際のカード台紙などに記載されていますのでそちらを確認するといつ年会費が引落しされるかわかります。
スポンサードリンク
クレジットカードの解約手数料
クレジットカードの解約手数料とは、クレジットカードを解約する場合に発生する費用です。しかし、一般的にクレジットカードを解約する際に解約手数料を取られる事はありません。
クレジットカードには2年縛りみたいなものはありません。有効期限が到来していなくてもいつでも解約手数料は請求されません。(後述のJCBの一部カードは除く)
- 一般的に解約手数料は無料
※ 分割やリボ払いが残っている場合は、カードは解約となりますが支払いはそのまま継続となります。
JCB CARD EXTAGEとJCB GOLD EXTAGEは特殊
一般的にクレジットカードの解約手数料は無いと紹介しましたが、ジェーシービーが発行している以下の2枚は途中で退会すると発行手数料と言う形で2,000円+税の費用が発生します。
- JCB CARD EXTAGE
- JCB GOLD EXTAGE
JCB CARD EXTAGEは、10代・20代・学生の方向けのクレジットカードで、JCB GOLD EXTAGEは、20代の方向けのゴールドカードです。
ジェーシービーが直接発行しているプロパーカードの中でも、初めての方や若者向けのクレジットカードとなっており、通常のカードよりも年会費が無料又は安く抑えられています。
JCBのクレジットカードはこんな感じですよ、というのが分かるカードとなっており、初回更新(入会から5年後)に自動的にJCB一般カード又はJCBゴールドへ切り替わる仕組みになっています。
これら2枚のカードは初回更新までに退会した場合手数料がかかります。また、このカードの家族カードを発行していた場合はその分も2,000円+税の手数料が必要となってしまいます。