ETCカードを利用しているといろいろな割引サービスが適用される事もあります。今回は土日などの休日にETCを利用すると30%も割引されるお得なETC休日割引についてそのt適用条件やポイントなどを紹介します。
スポンサードリンク
ETCの休日割引ってどんな割引?
文字通り休日にETCを利用することで通常の高速料金よりも30%安くなります。
割引対象車種 | 普通車・軽自動車等(二輪車)限定 |
---|---|
割引対象日 | 土曜日、日曜日、祝日と毎年1/2と1/3 |
割引対象道路 | NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 上記3社が管理する地方部の高速道路と、 宮城県道路公社の仙台松島道路 |
割引率 | 30%割引 |
※ 東京と大阪近郊は対象外となっています。
休日割引の概要としては上記の通りです。とてもお得な割引ですが、いろいろと対象となる条件が決まっており、まず第一に地方部の高速道路が割引対象となっており、東京や大阪近郊など都市部は対象外となっており、首都高速道路や阪神高速道路も対象外となります。
休日割引の前提条件
まずセットアップされたETC車載器とETCカードが必要になります。また、ETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信によって通過する必要があります。ETCカードが無い場合やETC車載器を搭載していない場合などには休日割引の対象とはなりませんので注意が必要です。
スポンサードリンク
ETC休日割引の対象車種について
ETC休日割引の対象車種は、車種区分表にもあるように普通車と軽自動車の2種類です。厳密には以下のものが含まれています。バイクなど2輪車は軽自動車の区分で休日割引の対象となっています。
普通車 | 普通乗用自動車 小型自動車(三輪含む) |
---|---|
軽自動車 | 軽自動車 二輪自動車(側車付き含む) |
マイクロバスや普通貨物自動車といった中型車や、普通貨物自動車などの大型車、大型バスなどの特大車などはETC休日割引の対象とはなりません。
ETC休日割引の対象日について
ETC休日割引の対象日は、土曜日、日曜日、祝日、毎年1月2日と1月3日です。
この休日割引の対象日に対象道路を走行していれば割引されます。
例えば土曜日に高速道路に入り、土曜日に高速道路を降りれば割引されます。他にも、平日金曜の夜に高速道路に入り、翌土曜日の朝に高速道路を降りた場合、日曜日夜に高速道路に入り、翌平日の月曜日に高速道路を降りた場合も割引対象となります。
※ E-NEXCO ドラぷらより
- 1番目は、土曜日から日曜日に対象道路を走行しているので休日割引の対象となります。
- 2番目は対象道路ですが、休日ではなく平日に入って出ているので対象外となります。
- 3番目は平日に対象道路に入っていますが、日曜日に出ているので割引対象となります。
- 4番目は土曜日に対象道路に入って平日の月曜日に出ていますが割引の対象となります。
- 5番目の平日に入って休日をまたいで平日に出ている場合も休日走行しているので割引対象となります。
- 6番目は休日走行していますが、都市部の対象外の道路を走行しているだけなので対象外となっています。
- 7番目は平日に対象外道路から入っていますが、休日をまたいで対象道路を走行し日曜日に出ているので割引対象となります。
とまあこの様に、ちょっとでも割引対象となる土日・祝日で対象道路が絡んでいたら割引が適用されます。
スポンサードリンク
ETC休日割引の対象道路について
ETC休日割引が適用される対象道路は、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本のNEXCO3社が管理する地方部の道路と、宮城県道路公社の仙台松島道路となっています。ポイントは地方部ということで、東京近郊と大阪近郊は対象外になっています。
NEXCO東日本の対象道路(地方部)
NEXCO東日本の管理する道路は北は北海道から富山の一部、上越、長野の半分、そして横浜辺りまでが管轄となっています。
主な対象道路は札樽道、道央道、道東道、日高自動車道、青森道、秋田自動車道、八戸道、秋田道、山形道、釜石道、東北道、東北中央道、東北道、北陸道、磐越道、関越道、上信越道、長野道、北関東道、常磐道、仙台北部・仙台南部道路、三陸自動車道、仙台東部道路、東水戸道路、圏央道、東関東道、館山道、圏央道などです。
※ 東京近郊は対象外
※ NEXCO東日本より(タップして拡大できます)
スポンサードリンク
NEXCO東日本で休日割引の対象外となる道路
休日割引の対象外となる東京近郊の道路は、東北道(川口JCT~加須)、常磐道(三郷~谷田部)、関越道(練馬~東松山)、東関東道(湾岸市川~成田)、新空港道、東京外環道、東名高速(東京~厚木)、新東名高速(海老名南JCT~厚木南)、中央道(高井戸~八王子)、京葉道路、第三京浜道路、横浜新道、横浜横須賀道路、圏央道(茅ヶ崎JCT ~久喜白岡JCT )、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)*となっています。
※ 藤沢ICから茅ヶ崎JCT間と圏央道を連続走行する場合は休日割引の対象外。
首都高は会社が違いますし、東京周辺は対象外ですが対象外からの入っても地方部を休日に走行して出れば地方部部分は休日割引の対象となるので、東京から同じ東京なら対象外となりますが、静岡や栃木、茨城などの地方部へ週末に旅行なんかだと割引の対象となります。
NEXCO中日本の対象道路(地方部)
NEXCO中日本は静岡や長野の半分、富山、福井、三重などをを境に管理範囲があります。ちなみに中心部を走る名古屋高速道路は公社が管理しているので対象外です。
ETC休日割引の対象となるのは、北陸道、東海北陸道、東海環状道、長野道、中央道、中部横断道、名神高速、新名神高速、伊勢湾道、紀伊道、伊勢道、東名高速、新東名高速などが対象となります。(東京と大阪の都市部対象外区間は除く)
スポンサードリンク
NEXCO西日本の対象道路(地方部)
NEXCO西日本の管理する道路は、東は福井、滋賀、和歌山などから西は沖縄までを管理しています。
ETC休日割引の対象道路としては、名神高速、新名神高速、京都縦貫道、阪和道、関空道、中国道、山陽道、米子道、山陰道、高松道、徳島道、松山道、高知道、今治小松道、九州道、大分道、長崎道、宮崎道、東九州道などが対象となっています。(大阪都市部や沖縄道など一部道路は休日割引対象外)
NEXCO西日本で休日割引の対象外となる道路
NEXCO西日本の管理する道路で、ETCの休日割引対象外となる道路は、大阪近郊、第二名神道路、沖縄道、関門トンネルなどが対象外となっています。
大阪近郊では、名神高速(大津~西宮)、新名神高速(城陽~八幡京田辺JCT、高槻JCT~川西)、中国道(中国吹田~西宮北)、 近畿道(吹田~松原)、阪和道(松原~岸和田和泉)、西名阪道(天理~松原)、 京滋バイパス(瀬田東~久御山淀)、第二京阪道路(巨椋池~門真JCT)、堺泉北道路、南阪奈道路などが対象外となります。
スポンサードリンク
ETC休日割引はどれくらいお得?
ETCの休日割引は30%割引されます。
単純に通常1,000円の料金だった場合、ETCで休日割引を適用すると料金は700円となります。
割引対象は地方部が対象となりますので、全て地方部を通行するとその部分の料金全てが30%割引されます。下の例だとETCの通常料金は6,170円ですが、休日割引だと4,320円となります。普通に平日走行するよりも節約することができます。
東京近郊と地方部の両方を通行する場合は地方部部分の料金が割引の対象となり、近郊部分の料金は割引対象外となります。下の例だと通常は6,800円ですが、地方部の休日割引は5,070円となります。
区間 | 料金 |
---|---|
札幌北IC~新千歳空港 | 通常:1,410円 ETC:990円(420円安い) |
青森IC~秋田中央 | 通常:3,610円 ETC:2,520円(1,090円安い) |
福井IC~金沢東IC | 通常:2,370円 ETC:1,660円(710円安い) |
徳島IC~松山IC | 通常:4,470円 ETC:3,130円(1,340円安い) |
小倉東IC~太宰府IC | 通常:1,930円 ETC:1,350円(580円安い) |
※ 一部休日割引対象外区間がある場合もあります。また、料金は一例で通るルートによっても変わってきます。
この他にも様々な割引があり、時間やルート、時期によって割引が適用される場合もあります。
スポンサードリンク
ETCの休日割引に関する疑問など
ETCレーンを必ず通らなければ休日割引は適用されない?
基本的にETCの割引ですので、ETCレーンを通過して高速道路へ入らなければ適用されません。
ただ、例外もあってトラブル等によりETCレーンが閉鎖されていた場合、ETCアンテナとの通信トラブルでETCが利用できなかった場合、ETCが整備されていない料金所から入った場合は、出口料金所の係員に事情を説明し休日割引の適用をしてもらえます。
入り口や出口に料金所が無い区間の場合はどうなる?
ETC休日割引はETCゲートを通過した時点の時刻で判断されているので、入り口や出口にETCレーンが無かった場合は、途中にある料金所のETCレーンを通過した時点で割引の適否判断がされます。
同じく、本線上に料金所がある場合はその料金所の通過時刻が入口料金所又は出口料金所の通過時刻として取り扱われます。
休日割引は他の割引やサービスと併用できる?
ETCの休日割引は他の割引やサービスと併用できるものと、できないものがあります。
休日割引と併用できる割引やサービス
休日割引と大口・他頻度割引は併用ができます。また、サービスではETCマイレージサービス、「ハイカ・前払」残高管理サービスが併用できます。
休日割引と併用できないサービス
深夜割引、障害者割引は重複して適用されません。
この場合、複数の割引適用条件を満たす場合、割引率が最も高くなる割引が適用される事になります。
また、休日割引と平日朝夕割引の両方が適用条件を満たす場合、休日割引が適用されます。例えば日曜夜に高速に入り、平日朝に高速を降りた場合などです。休日割引と平日朝夕割引の両方の対象範囲でも適用されるのは休日割引だけとなります。
ETCパーソナルカードの利用でも休日割引になる?
クレジットカードに追加発行して持つETCカードではなく、NEXCO各社が共同で発行しているETCパーソナルカードの場合であっても、ETCの休日割引は同じ条件で適用されます。ETCパーソナルカードはクレジットカード会社発行のものとは異なりますが、機能やサービスに大きな違いは無く同じようなサービスや割引が適用されます。
ただ、クレジットカードの様にカード利用額に応じたポイントといったシステムは無いので、普通にクレジットカードが持てるならそれにETCカードを追加発行していた方がパーソナルカードを作るよりもお得です。