ETCマイレージサービスはETCを利用して走行すると料金に応じてマイレージポイントが貯まるサービスで、貯まったポイントを有料道路の通行料に使える(還元)サービスです。登録制になっており、ポイントだけでなく平日朝夕割引の対象ともなりますのでおすすめです。
ここでは、ETCマイレージの詳細や登録方法、そのメリットなどについて詳しく紹介します。
スポンサードリンク
目次
ETCマイレージとは?
ETCマイレージは、NEXCO各社など高速道路会社が共同で提供しているマイレージサービスで、利用額に応じてポイントが貯まり、それを還元額として交換し通行料金に充当できるというサービスで、高速道路の利用がよりお得になります。
もちろんクレジットカードのETCカードを利用していればクレジットカードのポイントも貯まりますので両方貯まりお得です。
ETCマイレージは登録制
ETCマイレージサービスは登録制となっています。単にセットアップした車載器とETCカードを用意していれば勝手に貯まる訳ではありませんので注意が必要です。インターネット又は郵送にてETCマイレージサービスの登録を行う必要があります。
また、ETCの割引サービスである平日朝夕割引を適用させる場合にはこのETCマイレージサービスへの登録が必須となっており、登録していないとこの割引も適用されません。
ETCマイレージサービスのメリット
ETCマイレージサービスは登録無料で、利用に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントを交換してさらに通行料金へ充当ができます。もちろんETCカード利用分のクレジットカードのポイントも貯まりお得です。また、登録していると平日朝夕割引の適用も受ける事ができよりお得にETCの利用ができます。
スポンサードリンク
ETCマイレージサービスの登録方法
登録方法はインターネットか郵送の2パターンあり、どちらか好きな方で登録できます。インターネット手続きの場合は申込み当日の走行からポイントが付きますが、郵送の場合は手続きに日数がかかりますので注意が必要です。
また、登録にはいずれの場合も登録には以下の情報が必要になります。
- 氏名、生年月日、住所、電話番号
- ETCカード番号と有効期限
- 車両番号(4桁のナンバー)
- 車載器管理番号(19桁)など
インターネットから登録
- ETCマイレージサービス(外部サイト)
インターネットからの登録は上のETCマイレージサービスのサイトから行えます。
- 上部メニューの新規登録を選択
- 申込み前の注意事項を確認し下部の新規登録を選択
- 利用規約が表示されるので内容を確認の上、下部の同意するにチェックし次へを選択
- 必要事項を入力し次へを選択
- 入力内容を確認し、登録すれば完了です
マイレージID及びパスワードは郵送で約1週間程度で送られてきます。
郵送での登録
郵送での登録は、専用の申込用紙に必要事項を記入してETCマイレージサービス事務局へ郵送する形になります。郵送にかかる費用は負担しなければなりません。ETCマイレージサービスの専用申込用紙は、高速道路の料金所事務所やサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)などで配布又は設置されています。
マイレージID及びパスワードは郵送で約2~3週間程度で送られてきます。
いずれの場合も、登録に関しては原則ETC車載器1台に対してETCカード1枚となっています。しかし、同居の家族に限り最大4枚まで登録が可能です。(同一事業所の法人カードもOK)
スポンサードリンク
ETCマイレージサービスのポイントの貯まり方
ETCマイレージサービスに登録が完了すると、登録したETCカードで対象道路を通行すると支払額に応じてポイントが貯まって行きます。ポイントの付与は通行料に対してで割引が適用された場合はその適用後の料金に対して加算されます。
ポイントが付与されるタイミングは、走行した翌月20日に走行毎に付与されます。
注意点として、ポイントは道路事業者毎に貯まります。道路事業者間では合算されませんので注意が必要です。例えばNEXCO東日本の利用で貯まったマイレージポイントと、名古屋高速道路公社の道路を通行して貯まったマイレージポイントは合算されません。それぞれで貯まる形になります。
但し、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、宮城県道路公社の4社は合算されます。
ETCマイレージ対象の道路
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路、阪神高速道路(8号京都線のみ)、名古屋高速道路公社、愛知県道路公社、神戸市道路公社、広島高速道路公社、福岡北九州道路公社の11事業者の管理道路です。
阪神高速に関しては8号京都線の走行のみがマイレージサービス対象区間となっており、それ以外はポイントが貯まりませんので注意が必要です。また、黄色ラインを付けた事業者の道路はさらに月額利用料金に応じて加算ポイントが追加で付与されます。
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路のポイントの付き方
NEXCO3社と宮城道路公社、本州四国連絡高速道路の場合、10円につき1P付与されます。
※ NEXCO3社と宮城県道路公社で貯まったポイントは合算されます。
スポンサードリンク
阪神高速道路の8号京都線
100円につき3P付与されます。阪神高速自体が別にETCポイントサービスを提供しており、阪神高速でETCマイレージのポイントが貯まるのはこの8号京都線だけです。
さらに追加で月額利用額に応じて以下の加算ポイントが別途付与されます。
月間利用額 | 加算ポイント (100円につき) |
---|---|
10,000円まで | 0P |
10,000円超~35,000円まで | 3P |
35,000円超~70,000円まで | 5P |
70,000円超 | 10P |
愛知県道路公社
100円につき1P付与されます。
さらに追加で月額利用額に応じて以下の加算ポイントが別途付与されます。
月間利用額 | 加算ポイント (100円につき) |
---|---|
5,000円まで | 0P |
5,000円超~10,000円まで | 4P |
10,000円超~20,000円まで | 8P |
20,000円超~30,000円まで | 12P |
30,000円超 | 18P |
愛知県道路公社は、知多半島道路、南知多道路、知多横断道路(セントレアライン)、中部国際空港連絡道路(セントレアライン)、猿投グリーンロードを管理しておりこれらがETCマイレージ対象道路となっています。
名古屋高速道路公社、福岡北九州高速道路公社、広島高速道路公社
100円につき1P付与されます。
さらに追加で月額利用額に応じて以下の加算ポイントが別途付与されます。
月間利用額 | 加算ポイント (100円につき) |
---|---|
5,000円まで | 0P |
5,000円超~10,000円まで | 3P |
10,000円超~20,000円まで | 6P |
20,000円超~30,000円まで | 12P |
30,000円超 | 19P |
尚、福岡北九州高速道路公社の場合、福岡高速道路と北九州高速道路の月間利用額のそれぞれに基づいて別々に加算ポイントが計算され付与されますので注意が必要です。
神戸市道路公社
50円につき3P付与されます。
さらに追加で月額利用額に応じて以下の加算ポイントが別途付与されます。
月間利用額 | 加算ポイント (50円につき) |
---|---|
10,000円まで | 0P |
10,000円超~35,000円まで | 3P |
35,000円超~70,000円まで | 5P |
70,000円超 | 10P |
神戸市道路公社は50円につきポイントが付与されます。
スポンサードリンク
ETCマイレージのポイント有効期限
ETCマイレージサービスの利用で貯めたポイントには有効期限が決まっています。有効期限はポイントが付いた年度(4月~翌年3月)の翌年度末までとなっています。(最長で2年、最短で1年)
例)
- 2017年3月20日に付与されたポイントは2018年3月末まで有効
- 2017年5月20日に付与されたポイントは2019年3月末まで有効
2017年3月はまだ年度末なので、すぐに翌年が訪れます。従って有効期限は短いです。一方の2017年5月の場合は4月で年度が変わっているので有効期限が長いです。
(年度の変わり目になるに連れて有効期限は年度初めよりもだんだんと短くなります。)
※ ETCマイレージのポイントは走行した翌月20日に加算されます。
スポンサードリンク
ポイントを還元額へ交換
ETCマイレージサービスで貯めたポイントは「還元額」というものに交換できます。というかこれにしか交換できません。
還元額は、交換後に還元額の使える道路を利用すれば通行料金に自動的に充当される仕組みになっています。交換した還元額自体は有効期限は無いですが、ポイント及び還元額に増減が2年間無ければマイレージ登録を取り消されますので注意が必要です。
ポイントの貯まり方でも紹介していますが、ポイントは道路事業者毎に貯まり、事業者間でのポイント合算はできません。また、還元額の交換についてもそれぞれの事業者によって異なります。
※ NEXCO3社と宮城県道路公社は合算されて貯まります。
ただ、交換した還元額の利用については道路事業者に関わらず還元額の使える道路で共通して利用できます。A社のポイントを還元額に交換したからA社の道路でしか還元額が使えないわけではありません。
ポイントを還元額へ交換する方法
ETCマイレージのポイントを交換する方法は全部で4種類あります。
- ポイント自動還元サービス
- インターネットのマイページから手続き
- 自動音声ダイヤルで手続き
- ETCマイレージサービス事務局へ電話をして手続き
ポイント自動還元サービス
ポイント自動還元サービスは、自動還元の単位にあたる所定ポイントが貯まれば自動的にポイントが還元額に交換されるサービスです。自動還元は毎月20日に実行され、その当日午前0時以降の支払額に還元額が充当されるようになっています。
ポイント自動還元サービスはそれなりに利用が多くETCマイレージポイントが貯まるという方に向いています。
ポイント自動還元サービスは、新規登録時にも設定できますし、後からマイページにログインしてそこから止める設定もできます。必要に応じて切り替えると便利です。
自動還元サービスは、後述のポイント自動交換単位に達しない状態で有効期限を迎えると失効してしまいます。もし、自動交換の単位に足りず余っている場合で、自分で手続きをして交換できるならそちらの手続きをしておかないと損をします。
インターネットのマイページから手続き
ETCマイレージサービスのサイトのマイページにログインし、上部メニューのポイント交換からできます。後は希望するポイント数を入力し、ポイント交換を実行すればOKです。
自動音声ダイヤルで交換手続き
050-2015-1010(マイレージサービス自動音声ダイヤル)
自動音声ダイヤルへ電話をし、マイレージIDやパスワードをプッシュし、音声案内に従ってボタン操作をし交換手続きをします。インターネットが利用できない場合などに使える方法ですが、ボタン操作が面倒だったりします。
ETCマイレージ事務局へ電話をして交換
最終手段の電話です。ETCマイレージ事務局へ電話をして貯まったポイントを交換する方法です。
スポンサードリンク
ポイント交換の単位
ETCマイレージのポイントの基本的な交換単位は以下の通りです。自動還元サービスを利用している場合は交換単位が異なります。
道路事業者 | ポイント交換単位 |
---|---|
NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 宮城県道路公社 |
1,000P→500円分 3,000P→2,500円分 5,000P→5,000円分 |
本州四国連絡高速道路 | 1,000P→500円分 3,000P→2,500円分 5,000P→5,000円分 |
阪神高速道路 | 100P→100円分 |
名古屋高速道路公社 | 100P→100円分 |
愛知県道路公社 | 100P→100円分 |
神戸市道路公社 | 200P→100円分 |
広島高速道路公社 | 100P→100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100P→100円分 |
自動還元サービスの還元単位
自動還元サービスを設定していると、以下の単位で自動的に交換されます。自動交換の単位が通常の交換よりも高く設定されています。状況に応じて自動ではなくインターネットなどから自身が手動でポイント交換をしたりして調整することも可能です。
道路事業者 | ポイント交換単位 |
---|---|
NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 宮城県道路公社 |
5,000P→5,000円分 |
本州四国連絡高速道路 | 5,000P→5,000円分 |
阪神高速道路 | 1,000P→1,000円分 |
名古屋高速道路公社 | 1,000P→1,000円分 |
愛知県道路公社 | 1,000P→1,000円分 |
神戸市道路公社 | 1,000P→500円分 |
広島高速道路公社 | 1,000P→1,000円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 1,000P→1,000円分 |
※ NEXCO3社と宮城県道路公社で貯めたポイントは合算されます。それ以外の事業者はそれぞれでポイントが貯まり交換する形になります。
スポンサードリンク
ETCマイレージの還元額を利用する
ETCマイレージサービスでポイントを交換した還元額は、どの道路事業者で貯めて交換したというのは関係無く、還元額の使える道路であれば共通して通行料金に充当できます。
還元額が利用できる対象道路
還元額が利用できる対象道路はポイントが貯まる道路だけとは限りません。ETCマイレージのポイントは貯まらないけれども、還元額だけ使えるという道路もありますので注意が必要です。
道路事業者 | 対象道路 |
---|---|
NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 |
高速国道全線 対象一般有料道路 |
宮城県道路 | 仙台松島道路 |
茨城県道路 | 日立有料道路 常陸那珂有料道路 (ひたちなか本線料金所) |
栃木県道路公社 | 日光宇都宮道路 |
千葉県道路 | 銚子連絡道路 |
阪神高速道路 | 全線 |
本州四国連絡高速道路 | 全線 |
名古屋高速道路公社 | 全線 |
愛知県道路公社 | 知多半島道路 南知多道路 セントレアレアイン 猿投グリーンロード 名古屋瀬戸道路 |
富山県道路公社 | 能越自動車道 (小矢部東本線料金所) |
京都府府道路公社 | 京都縦貫自動車道 (綾部宮津道路、丹波綾部道路) |
大阪府道路公社 | 箕面グリーンロード |
大阪府道路公社 奈良県道路公社 |
第二阪奈有料道路 |
兵庫県道路公社 | 播但連絡道路 遠阪トンネル |
神戸市道路公社 | 六甲有料道路 六甲北有料道路 山麓バイパス |
広島高速道路公社 | 広島高速道路 海田大橋(広島県から受託) |
福岡北九州高速道路公社 | 福岡高速道路 北九州高速道路 |
福岡県道路公社 | 西九州自動車道 (福岡前原有料道路) |
北九州市道路公社 | 若戸大橋と若戸トンネル |
長崎県道路公社 | ながさき出島道路 川平有料道路 |
鹿児島県道路公社 | 指宿スカイライン (山田料金所) |
※ 平成30年4月時点
還元額があれば優先して差し引かれます
還元額が使える対象道路で、還元額があればそれが優先して料金に充当されます。
もし管弦楽から支払いきれなかった場合、クレジットカードの利用明細書には「E超過通行料」として請求されます。例えば還元額が2,000円分ある状態で3,000円の通行料だった場合、3,000円の内2,000円が還元額より充当され残りの1,000円がE超過通行料としてカード会社より請求される形になります。
表記方法はクレジットカード会社によって異なる場合があります。「マイ超過」や「ETC還元超」といった表示の場合もあります。
スポンサードリンク
ETCマイレージサービスの利用明細
ETCマイレージサービスの利用明細はインターネットからマイページにログインすることで確認できます。
- ポイント明細
- ポイント詳細情報
- 総合情報
- 還元額明細
- 平日朝夕割引対象走行一覧(未確定)
などが確認できるようになっています。
ポイント明細
ポイント明細の項目では、現在利用可能なETCマイレージのポイント残高を確認できたり、道路事業者毎のポイント増減が月毎に表示されたりします。ポイント有効期限なども合わせて走行毎に表示されています。
ポイント詳細情報
事業者毎のポイント付与の詳細が月ごとに確認できます。その他にも過去6ヶ月分の情報が確認できます。どのインターから入ってどのインターで出たのかや、割引前料金とETC割引後の料金、実際の通行料、車種や走行ごとについたポイント数なども細かく表示されます。
総合詳細情報
総合詳細情報では、ポイントの増減、還元額の増減、事業者毎の道路利用内容が月ごとに表示されます。
還元額明細
還元額の利用状況が表示され、過去6ヶ月の還元額の内訳がみられます。現在利用可能な還元額の金額などがわかる様になっています。
スポンサードリンク
ETCマイレージサービスは平日朝夕割引(地方部)の適用を受けるのに登録が必須
ETCの割引の一つに平日朝夕割引があります。これは全ての車種を対象に平日の朝6時~9時、夕方17時~20時にNEXCO3社の管理する地方部の高速道路と宮城県の仙台松島道路を走行すると1ヶ月の走行回数に応じて30~50%の還元があるお得な割引です。
この平日朝夕割引の還元は、ETCマイレージサービスのポイント交換でもお馴染みの還元額としてバックされますので、必ずETCマイレージサービスに登録しておかなければなりません。
スポンサードリンク
ETCカードが更新や再発行された場合やカード番号が変われば変更が必要
ETCカードにはクレジットカード同様に有効期限が設定されています。有効期限到来により新しいETCカードが送られてきた場合は有効期限の変更をする必要があります。また、再発行などでETCカード番号が変わった場合も変更手続きをする必要があります。
ETCカードの有効期限が更新された場合
ETCカード番号は変わらずに単に更新で有効期限が新しくなった場合は、ETCマイレージサービス事務局へ電話をして変更手続きができます。インターネットから登録カードの変更で有効期限だけ変更もできます。
ETCカード番号が変わった場合
ETCカードの紛失等によってクレジットカード会社にETCカードの再発行を依頼し、新しいETCカードに変わった場合、一般的にカード番号が変わっています。カード番号が変わった場合には必ずETCマイレージサービスのマイページにログインし、登録カードの変更手続きをする必要があります。
この登録カードの変更手続きをしないと、利用してもマイレージのポイントは前のカードのままで貯まらず、還元額も利用できません。必ずカード番号が変わったら変更手続きを行って下さい。
登録カード変更手続きは書面でも可能ですが、約10日程度かかってしまいます。
住所や氏名が変わった場合も変更は必要
郵送物など重要な書類が届かなくなるので住所に変更があった場合は変更手続きを行う必要があります。また、結婚や養子縁組などで氏名が変わった場合にも変更手続きが必要となります。
スポンサードリンク
ETCマイレージサービスを解約したい場合
ETCマイレージサービスは利用しなくなればいつでも解約することができます。
解約方法としては必要書類を取り寄せて郵送にて手続きが必要となります。解約の際はETCマイレージサービス事務局へ電話をして解約したい旨を伝えれば必要書類を送ってもらえます。
ETCマイレージサービスを解約した時点で貯まっていたポイントや還元額は消滅してしまいますので注意が必要です。還元額を現金に換金はできません。
ETCマイレージサービスに関する疑問など
ETCマイレージで登録した車両以外でもポイントは貯まる?
ETCマイレージサービスに登録する際、車両ナンバーも入力又は記入しますが、同じく登録しているETCカードであれば申込時に入力した車両以外で利用した場合でもETCマイレージのポイントが貯まります。
例えばレンタカーでも、友人の車でも登録時の車両でなくても登録時のETCカードを利用していれば問題なくポイントが貯まっていきます。
複数のETCカードをETCマイレージで登録できる?
原則はETC車載器1台に1枚のETCカードと決まっていますが、例外的に同居の家族のETCカードも最大で4枚まで登録することができます。
注意点としては、それぞれのカード毎にETCマイレージポイントが貯まり、交換すると還元額がたまりますが、カード間での合算ができません。例えば父親のETCカードで貯めたマイレージポイントや還元額は子のETCカードで貯めたマイレージポイントや還元額と一緒にすることはできません。それぞれ別です。
家族カードで発行したETCカードでも登録できる?
ETCマイレージで登録するETCカードは、クレジットカード本会員のETCカードの他にも、家族会員である家族カードで追加発行したETCカードでも登録が可能です。
ETCマイレージに登録しようとしたら同一車載器管理番号が既に登録されているとエラー表示が出て登録できない
登録しようと思ったら、同一車載器管理番号がすでに登録されていると表示されるのは、主にETC車載器を譲り受けた場合や中古車のETC車載器で登録しようとした場合に発生する事があります。
要するに以前の利用者の情報が何らかの事情で登録されたままになっているので、新たに登録ができない状態にあります。この場合、別途手続きが必要になるので、ETCマイレージサービス事務局へ連絡をして手続きをする必要があります。
スポンサードリンク
登録をしたが登録完了のお知らせが届かない
マイレージIDとパスワードが記載された登録完了のお知らせは、インターネット申込みなら約1週間程度、郵送申込みなら約2~3週間程度かかります。それでも届かない場合はETCマイレージサービス事務局へ連絡をして届かない旨を伝え対応してもらう様にします。
対象道路を走行したけどポイントが付いていない
ETCマイレージのポイントは、走行した翌月20日に走行ごとに付きます。走行してすぐにポイントが付くというものではありません。また、還元額を利用した部分はポイントは加算されません。
また、阪神高速道路など道路事業者が別に独自のサービスを提供している場合はそちらが付く場合もあります。
走行した翌月20日になってもポイントが付いていない場合はETCマイレージサービス事務局へ確認が必要になりますが、ポイントが付いていないとそもそもETCレーンを通過して走行できていない可能性があります。
複数のETCカードで貯めたポイントをまとめられない?
ETCマイレージのポイントは複数のETCカード間で合算はできません。それぞれのETCカードで貯めたETCマイレージのポイントはそれぞれのカード毎に貯まり、それぞれのカードに還元額として交換されます。
ポイントを還元額以外に交換できない?
ETCマイレージのポイントは、還元額以外の交換はありません。
スポンサードリンク
還元額はポイント交換以外に貯められない?
還元額はETCマイレージのポイント交換以外に、ETCの平日朝夕割引が適用された場合に、還元額が付与されます。他にも、道路事業者がキャンペーンで還元額をプレゼントしている場合にはそのキャンペーンで付与される場合もあります。
還元額に有効期限は無い?
基本的に還元額は有効期限というものがありません。
しかし、ETCマイレージサービスは、2年間(730日)ポイントや還元額の増減がなければ登録取消の予告通知が送られてきます。そこからさらに90日ポイント数や還元額の増減がなければマイレージサービスの登録取消が行われます。この場合、ポイントも還元額も全て消滅してしまいます。
ETCカードを紛失・盗難に遭った場合、ETCマイレージはどうすれば良い?
ETCカードを紛失又は盗難被害に遭った場合は、速やかにクレジットカード会社への連絡と必要に応じて警察への届出が必要です。さらに、ETCマイレージサービスを利用している場合は、こちらも利用停止をする必要があります。
利用停止手続きは、インターネットもマイページにログインして利用停止画面からできます。他にも、自動音声ダイヤルやETCマイレージサービス事務局へ電話をして利用停止手続きが可能です。
ETCマイレージサービスの利用停止をする事で、貯めていたポイントや還元額を不正利用を防止することが可能になります。
ETCマイレージサービスの利用再開は、利用停止解除依頼書に必要事項を記入して再開させる事ができます。
ETCマイレージサービスの利用明細は郵送してもらえる?
ETCマイレージサービスの利用明細は、インターネットからマイページにログインして確認できるサービスですので、ETCマイレージの利用明細を郵送してもらうサービスはありません。インターネット環境がなければ利用明細は確認できません。