高速道路をよく利用される方は便利でお得なETCカードを使って走行されている場合がほとんどだと思います。出勤時に高速を利用したり、休日の移動やドライブ、急な出張など利用シーンはさまざまだと思います。
そんな中でETCの走行履歴や利用履歴が気になったり、友達などと割り勘で休日に遠出したりして割り勘にする場合などそうしても詳しく利用状況を知りたいという場合もあると思います。ちょっとしたことですが、利用履歴の分かるETC利用照会サービスに登録しておくと便利です。
スポンサードリンク
目次
ETCカードの走行履歴や利用履歴の確認方法について
ETCカードの走行履歴や利用履歴は、クレジットカード会社からの利用明細書を確認すれば金額などは分かります。しかし、締め日から請求が上がるまでは分からない場合もあります。そんな時にETC利用照会サービスに登録しておくと早くても4~5時間後には反映されて照会できます。
ETC利用照会サービスのメリット
- 比較的早い反映
- ETCカード走行のみ表示
- 通行区分や通過時間や割引情報も分かる
比較的反映が早い
NEXCO各社や首都高速道路、阪神高速道路、その他主要地方の道路公社であれば反映は走行後4~5時間程度で反映されるようになっています。ごく一部の道路公社については走行の翌日には反映されています。
反映が早いので例えばETCゲートで反応が無かったりしてきちっとETCカードで走行できたか不安な場合などに、ETC利用照会サービスで確認し対応することができます。
ETCカード走行のみ表示
クレジットカードの利用明細書でも金額もまとめて記載されているので問題ないですが、通常のクレジットカード利用とETCカード利用が混載されています。その点ETC利用照会ならETCカード利用分のみが表示されるので分かりやすいです。
通行区分や通過時間、割引情報も表示される
クレジットカードの利用明細とは異なり、利用した通行区分や通過時間なども表示されます。また、どれだけの割引を受けたのかも表示されるので、クレジットカードの利用明細書よりもETCカード利用データを詳しく知ることができます。
スポンサードリンク
ETC利用照会サービスでできること
ETC利用照会サービスでできることは主に以下の3つです。
- 利用明細の表示
- 利用証明書の発行(利用証明書の内容確認も可能)
- 利用明細の出力
利用明細の表示
利用明細の表示では、月毎に明細一覧が表示される仕組みになっています。付きを選択したり検索条件を設定して検索する事もできます。基本的には以下のような情報が分かるようになっています。
- 利用年月日と時間
- 利用したICの名称
- 通行料金(ETC割引料金等も表示)
- 後納料金(還元額適用料金も表示)
- 車種や車両番号、ETCカード番号
- 備考(確定や確認中等が記載)
- 選択した月の支払い総額などの合計金額と項目の内訳
走行1件毎に順番に表示されるようになっており、高速にETCを使って入ったICから出たICとその日時が表示されます。もちろん通行料金やETC割引が適用された場合は割引呂金なども表示されますし、ETCマイレージサービスに登録してポイントを還元額に交換していて支払いに充当された場合はその額も表示されます。
また、どのETCカードを利用したかやどの車だったのか番号も表示されるようになっています。
ETC利用照会サービスの利用明細検索機能は、利用年月日だけでなくETC無線走行のみやETCカード手渡しのみ、車両番号などの条件を指定して検索し抽出できるのでとても便利です。
利用証明書の発行
過去15ヶ月間の利用証明書の発行が可能です。これは先程紹介した利用明細の部分で対象にチェックマークを入れる事ができ、チェックしたものあるいはチェックしなければ全ての利用証明書を発行できます。(利用明細画面の下部に利用証明書発行ボタンがあります)
利用明細書はPDFファイルで表示され最大で50件まで出力することが可能です。PDFファイルなのでそれをプリンタを使って印刷することもできますし、必要分をメール添付することも可能です。
利用明細の出力
利用明細の出力も利用明細画面の下部にあるボタンから出力でき、出力方式としては「利用明細PDF」と「利用明細CSV」の2つから選択して出力できます。単純に月毎や対象選択した利用明細をPDF出力するのもできますし、CSV形式で出力してエクセル等の表計算ソフトで利用することもできます。
スポンサードリンク
ETC利用照会サービスの登録方法
ETC利用照会サービスはオンラインサービスなのでインターネットから登録手続きが必要になります。基本的にこのサービスはパソコン向けのサービスなのでスマホでの利用は動作保証対象外となっています。尚、このサービスは無料で登録料や年会費などは必要ありません。
→ ETC利用照会サービス(外部サイト)
登録できるETCカードの種類
ETC利用照会サービスで利用できるETCカードの種類は以下の3種類です。
種類 | 概要 |
---|---|
ETCクレジットカード | クレジットカード会社の追加カードとして発行できるいわゆる一般的なETCカードです。法人クレジットカードの場合もこちらに該当します。 |
ETCパーソナルカード | NEXCO各社が共同で発行しているクレジットカード不要のETCカードで、指定日に口座引落で支払う形になっています。 |
ETCコーポレートカード | NEXCO各社が大口・他頻度割引のために発行しているETCカードで一般の人が持つ事はまずありません。 |
ETC利用照会サービスの登録に必要なもの
- メールアドレス
- ETCカード番号
- ETC車載器管理番号
- 車両番号(4桁の数字)
- 登録するETCカードで過去15ヶ月以内にETC無線通信を利用した年月日
ETC利用照会サービスの利用登録には以上のような情報が必要になります。最後の項目のETC無線通信を利用した年月日ですが、過去15ヶ月以内にETC無線通信を行った走行をしていなければ登録できません。本登録の際にその年月日の入力が必要となります。
ですので、ETCカードを作ってまだ一度もETCを利用していないという場合には、まず一度ETCレーンから通行してからこのETC利用照会サービスの登録をする必要があります。
※ この利用年月日の入力は本人確認の意味合いで必要となっています。
登録できるETCカードは1つのユーザーIDにつき最大10枚まで登録が可能です。
ETC利用照会サービスの登録から利用開始までの流れ
- ETC利用照会サービスのトップページの新規登録をクリック
- まずは新規仮登録を行います。はじめにを確認し次へをクリック
- 利用規定を確認し同意するをクリック
- メールアドレスを入力し、画像認証に表示されるアルファベットを入力し次へをクリック
- 入力したメールアドレスを確認し間違いなければ仮登録をクリック
- 指定のアドレスにメールが届くのでその本文中のリンクをクリックする
- 新規本登録の画面で、本登録お申込 入力画面へという青い部分をクリック
- 任意のユーザーID、パスワードとETCカード番号等の必要事項を入力し次へをクリック
- 入力した内容が表示されるので間違いなければ登録をクリックし完了
この流れでETC利用照会サービスを登録し利用できるようになります。利用登録が完了すればあとはETC利用照会サービスのログインをクリックすることでETC利用明細の確認や利用証明書の発行サービスなどが利用できるようになります。
登録完了から約4時間程度で利用できるようになります。
スポンサードリンク
ETC利用照会サービスでレンタカー利用の場合
レンタカーを利用した時の分も確認したいという方、普段は車を所有せずタイムズや普通のレンタカーを利用しているという方もおられると思います。
レンタカーでもETC車載器番号が分かれば登録はOK
自分の車では無くレンタカーを利用している場合にETC利用照会サービスに登録するにはETCカード番号だけではなくETC車載器管理番号も必要となります。この番号はレンタカー事業所へ問い合わせをすることで確認することができます。
面倒な部分ではありますが、ETC利用照会サービスは利用登録のには必要となります。さらに注意点としては、本人確認の為に過去15ヶ月以内に一度でも対象となるETCカードで利用していなければ登録ができません。
スポンサードリンク
ETCカード番号がや車載器が変わった場合の手続き
ETCカードを紛失や盗難被害に遭った場合はカードの停止と再発行をすると思いますが、ETCカードを再発行すると不正使用防止の観点からカード番号が変わります。カード番号が変わるとETC利用照会サービスに登録しているカードとことなるので手続きが必要になります。
また、車が変わり車載器管理番号も変わる場合もありますが、既にETC利用照会サービスに登録している場合であればカードの変更がない限りは特に問題はありません。
ETCカード番号が変わった場合の手続き
ETCカード番号が変わった場合は、ETC利用照会サービスにログインします。そしてカードの追加/登録をクリックし、新しいETCカード番号を登録すると利用できるようになります。カード追加は1つのIDで10枚まで登録できるので追加で対応することができます。登録できたら古いETCカード情報は削除しても問題ありません。
ETCカードの有効期限が到来した場合
登録しているETCカードの有効期限が到来し更新となっても、一般的にカード番号が変わる事はありません。ETCカード番号が変わっていないのであればETC利用照会サービスのカード追加などは必要なく、更新されてもそのまま利用実績が反映されていきます。
スポンサードリンク
登録しなくてもETC履歴発行プリンタで印刷もできる
ETC利用照会サービスはインターネットから登録しなければ利用できませんが、登録しなくてもETCカード自体には約100件程度の利用履歴が記録されています。その記録されている情報をNEXCO各社や首都高速道路、阪神高速道路などのSAやPAなどに設置されているETC履歴プリンタで印刷することができます。
設置されている場所にもよりますが、24時間印刷可能なSAやPAもあれば利用可能時間が決まっている場合もあります。また、ごく一部のオートバックスなどでも設置されているお店があります。
ETC履歴プリンタの利用方法
- ETCカードのICチップ部分を上にしてピッと音がするまでカードを挿入する
- 認識すると緑ランプが点灯するのでその間はカードを抜かないようにする
- ディスプレイに表示された希望の履歴を選択し印のボタンを押すと印刷されます
操作自体は簡単で、カード挿入と簡単な選択などの操作で発行できます。
ETC履歴プリンタの設置場所
→ ETC履歴プリンタの設置場所(外部リンク)
ETC履歴プリンタは、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国連絡高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに設置されています。
設置場所はインフォメーションやスナックコーナーなどSAやPAによって異なりますので詳細に関しても上記リンクから調べる事ができます。
オートバックスでの設置場所は以下の店舗に設置してあります。
関東 | スーパーオートバックスMITAKA オートバックス高井戸店 スーパーオートバックスかわさき スーパーオートバックスTODA オートバックス練馬店 |
---|---|
関西 | オートバックスセブン東大阪 オートバックス金岡店 スーパーオートバックス・豊中庄内 スーパーオートバックス43道意店 |
スポンサードリンク
ETC利用照会サービスに関する疑問など
登録時の入力で利用年月日がいつ利用したか分からない場合は?
クレジットカード会社からの請求で利用明細書にETCカード利用分も記載されていますので、そちらでいつETCカードを利用したかが分かります。
ETCマイレージサービスに登録・利用していても別途登録が必要?
ETCマイレージサービスとETC利用照会サービスは別サービスとなっているのでそれぞれ利用したい場合は別々に登録が必要となります。
以前あった登録不要の非登録型サービスは平成28年6月30日で終了しており、現在はこの登録型のETC利用照会サービスのみとなっています。
ETC利用照会サービスに登録したいけどETC車載器管理番号がどこにあるかわからない
ETC車載器管理番号は19桁の識別番号で、ETCマイレージサービスに登録している場合には、登録時に管理番号入力の項目にある「こちらから車載器管理番号を引用できます」をクリックするとETCマイレージサービスIDとパスワードを入力する画面に移動しますので、そこで入力すればETCマイレージサービスに登録した時の番号が引用できます。
その他にもETC車載器セットアップ申込書・証明書のお客様保存用の書類に車載器管理番号は記載されていますのでそれでも確認ができます。レンタカーの場合はレンタカー会社の事業所へ連絡をして借りた車のETC車載器管理番号を問い合わせる必要があります。
登録時に入力した車両しか利用明細が見れない?
登録時に車両番号を入力したのは本人確認の為に車載器管理番号や車両番号を入力します。それだけであり、登録時に入力した車両しか利用明細が見られない訳ではありません。
利用明細は同じく登録しているETCカード番号の利用履歴を検索できるものなので、レンタカーであっても友人の車であっても登録しているETCカードを使った走行の利用明細を見ることができます。
スポンサードリンク
バイク(二輪車)でもETC利用照会サービスは利用できる?
バイクであっても車であってもETC利用照会サービスは登録しているETCカードの利用明細が見られるサービスですので、ETCカードには車も二輪車も関係なく利用できるので問題なく利用明細を見ることができます。
ETC車載器に関してはバイク用と車用があるので注意が必要です。ただ、バイク用ETC車載器にも管理番号はありますので、バイクを利用している人でも登録できます。
ETC利用照会サービス登録時に車載器管理番号に誤りがあると表示されエラーになる
登録時には入力したETCカード、車載器管理番号、利用年月日、車両番号の一致で本人確認を初回に行われます。入力した利用年月日とその時の利用していたETCカード、そして車載器管理番号、セットアップしていた車両番号が異なるとこのようなエラーが表示されて本人ではないと判断されてしまい登録できません。
必ず入力する利用年月日にその時利用していたETCカード番号、その時利用していたETC車載器管理番号とセットアップされている車両番号が一致しているものを入力する必要があります。
料金所係員に手渡しや料金精算機で精算した場合でもETC利用照会サービスの明細に記載される?
ETC利用照会サービスに登録しているETCカードの利用であれば、ETCゲートを通過しても料金所係員に手渡しでそのETCカードを渡した場合でも利用明細に記載されます。尚、この場合はETC非無線通行として明細に表示されます。
利用明細の備考欄や利用証明書の確定や確の意味は?
利用明細書の備考欄や利用証明書には確定や確といった文字が記載されています。又は確認中などの場合もありますが、割引適用や料金確認の為に一時的に備考欄には確認中と記載されることもあります。確認中と記載されている場合は割引料金適用前の価格が表示されている場合があります。
これが確定や確となると割引などを適用させ正式な通行料金がその金額に確定したことを意味します。確認中から確定に変わるまでは一定期間かかります。
1日から7日までのご利用分 | 当月20日ごろに確定 |
8日から15日までのご利用分 | 当月27日ごろに確定 |
16日から25日までのご利用分 | 翌月7日ごろに確定 |
26日から末日までのご利用分 | 翌月12日ごろに確定 |
スポンサードリンク
ETC利用照会サービスで平日朝夕割引が適用されているか確認できる?
ETC平日朝夕割引が適用されているかどうかは利用明細の備考欄に(朝夕)と記載されていればその走行については適用されている事になります。もし、備考欄に記載がされていなければ適用されていない可能性があります。
利用明細書や利用証明書はコンビニで印刷できる?
ETC利用照会サービスの利用明細書や利用証明書はコンビニのプリントサービスを利用して印刷することは可能です。セブンイレブンやファミリーマート、ローソン、ミニストップなどでネットワークプリントサービスなど各コンビニが提供しているサービスで印刷できます。
印刷に関しては利用証明書や利用明細をPDFファイルでダウンロードし、ネットワークプリントサービス等にログインし登録をし、コンビニなどで印刷する形になります。