クレジットカードには、付帯保険とよばれるものが付いている場合があります。最近では年会費無料のクレジットカードにも保険が付帯している事も有ります。
付帯保険は、いざという時の怪我や盗難などで活躍しますが、種類や補償内容などを知っておかないと補償されなかったり条件を満たしていなかったりと困る事もあります。クレジットカード選びの際は付帯保険についてもチェックしておくと良いです。
スポンサードリンク
目次
クレジットカードの付帯保険とは
クレジットカードの付帯保険というのは、クレジットカードにあらかじめ保険が付いているものをいいます。主に旅行傷害保険とショッピング保険の2種類があります。
必ずクレジットカードにはこういった保険が付いているかというとそういう訳ではありません。付いてないクレジットカードもあります。最近は年会費無料のクレジットカードが多いですが、このようなカードは付帯保険やサービスなどを抑えてその分、年会費の負担を無くしています。
クレジットカードを作る際には、目的に合わせて選択するのが重要です。特に旅行や大きな買物を考えている場合はこうしたクレジットカードの保険に注目して選ぶのもポイントです。
カードのクラスが高いほど付帯保険の内容が充実
クレジットカードの付帯保険は、一般カードよりもやはりゴールドカード、プラチナカードの方が保険の内容も充実しています。一般カードでは保険の対象は基本的に本会員のみですが、ゴールドカードになると家族特約が付帯している場合があります。
もちろんカードによってまちまちですが、やはり年会費を支払っている分、その内容は充実しています。
スポンサードリンク
クレジットカードの付帯保険の種類
クレジットカードの付帯保険にはいくつかの種類があります。さらにその中で担保項目(保険金の種類)があります。担保項目では、保険金が支払われる場合や保険金の内容について「あらまし」などに規定の詳細が記載されています。
発行しているクレジットカード会社によって補償される条件や文言や呼称・表現が異なる場合もあります。
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- ショッピング保険(動産総合保険)
- 航空便遅延保険
- その他
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険とは、海外旅行での怪我などの治療費や賠償責任などを補償してくれるものです。簡単にどんな担保項目があるのか紹介したいと思います。
傷害死亡 | 予測できない偶然な事故で怪我をし、それが原因で死亡した場合 |
---|---|
傷害後遺障害 | 予測できない偶然な事故で怪我をし、それが原因で身体の一部喪失又はその機能に重大な障害が残った場合 |
傷害治療費用 | 予測できない偶然な事故で怪我をし、医師の治療を受けた場合 |
疾病治療費用 | 海外旅行中又は帰国後に発病し医師の治療を開始した場合 海外旅行期間中に所定の伝染病で医師の治療を開始した場合 |
賠償責任 | 偶然な事故や誤って他人を死傷させたり、他人の財物を壊し法律上の賠償責任を負った場合 |
携行品損害 | 旅行期間中に所有し携行する身の回りの品が盗難、破損、火災など偶然な事故で損害を受けた場合 |
救援者費用 | 救援対象者が、死亡した場合や怪我や疾病で継続的に入院した場合、遭難・行方不明となった場合、その他生死が確認できない場合など親族が支出した費用など |
海外旅行傷害保険で注意しておきたいポイントとしては、保険責任期間や発生日から180日以内や帰国後48時間以内といった日数や時間の指定があります。さらに各項目で除外される事象などが決まっている場合があります。
保険金額については、それぞれの項目で最大何円、1事故限度額何円という風に決まっています。
スポンサードリンク
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険は、日本国内での旅行において怪我による死亡や入院・通院などの費用を補償してくれるものです。
補償の対象となる事故は主に3つあり、「公共交通用具に搭乗中の事故」、「宿泊施設に宿泊中の火災・破裂・爆発」、「宿泊を伴う募集型企画旅行に参加している間の事故」となっています。
公共交通用具に搭乗中の事故 | 航空法、鉄道事業法、海上運送法に基づ き、それぞれの事業を行う機関によって運航される航空機、電車、船舶などをいいます (いわゆる公共交通機関の事です) |
---|---|
宿泊施設に宿泊中の火災・破裂・爆発 | そのままで宿泊しているホテルなどで火災や破裂、爆発です |
宿泊を伴う募集型企画旅行に参加している間の事故 | 募集型企画旅行は、いわゆるパッケージツアーやパック旅行などで、宿泊を伴っているものです |
これら対象の事故において、以下のような担保項目があります。
傷害死亡 | 予測できない偶然な事故で怪我をし、それが原因で死亡した場合 |
---|---|
傷害後遺障害 | 予測できない偶然な事故で怪我をし、それが原因で身体の一部喪失又はその機能に重大な障害が残った場合 |
入院費用 | 事故による怪我で入院した場合 |
手術費用 | 事故による怪我で手術した場合 |
通院費用 | 事故による怪我で通院を要する場合 |
国内旅行傷害保険にも、発生日から180日以内などの規定などがあります。保険金に関しては、入院や手術、通院に関しては日額が表示されています。また、手術に関してはその手術内容によって入院日額の何倍という風な形で決められています。
また、国内旅行となっていますが、公共交通用具に搭乗中の事故は、ビジネスマンの方が出張などで新幹線等を利用された場合も対象となります。
国内旅行傷害保険は、後で解説する利用付帯の場合が多いです。
旅行傷害保険の家族特約
海外旅行傷害保険や、国内旅行傷害保険には家族特約と言うものが付帯している場合があります。主にゴールドカード以上のクラスのクレジットカードに付帯しています。
家族特約は、カード会員の配偶者や生計を共にする子供・両親などの親族が対象となる特約です。この辺の細かい規定はカード会社によって異なる場合がありますので、そのクレジットカードの家族特約の対象者をチェックする必要があります。
スポンサードリンク
ショッピング保険(動産総合保険)
ショッピング保険は、お買物保険などとも呼ばれている場合がありますが、クレジットカードで購入した商品が壊れたり盗まれたりした際に、補償してくれるというものです。補償金額はカードによってまちまちですが、1事故上限や年間上限額などが決まっています。ショッピング保険の注意点としては、対象とならない物があるという点です。
主な対象外の物 |
---|
ヨット等の船舶、航空機、自動車、バイク、自転車、ラジコン模型、動物、植物、義歯、義肢、コンタクトレンズ等、現金、手形、小切手、切手、チケット等、その他有価証券、預金証書、預金通帳、商品券、航空券、従事する職業上の商品、稿本、設計書、図案、帳簿、不動産等、携帯電話、食料品など |
とまあ色々とショッピング保険の対象外の物があります。また、紛失や置忘れなど過失がある場合、故意によるもの、天災などなど保険金が支払われない事象もあります。
一部クレジットカードでは、ショッピング保険は海外でのクレジット払いのみ適用や、リボ払いの場合のみ適用など条件のある場合がありますので注意が必要です。
航空便遅延保険
国内又は海外航空便遅延保険は、ゴールドカード以上のクレジットカードに付帯している場合があります。旅行期間中に乗継の飛行機が遅れた場合や出航や欠航で搭乗が出来ない場合などの補償があります。
乗継遅延費用 | 航空便に乗継ぐ場合で、到着便の遅延によって出発便に搭乗出来ず、代替便に搭乗出来なかった場合 (宿泊料金や食事代) |
---|---|
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 搭乗予定の航空便が出発時刻から一定時間以上の遅延や欠航などで搭乗出来ず、代替便にも搭乗出来なかった場合 (食事代) |
受託手荷物遅延費用 | 航空便が目的地に到着して一定時間以内に受託手荷物が目的地に運搬されなかった場合 (衣類や生活必需品の購入費用) |
手荷物紛失費用 | 航空便が目的地に到着して一定時間以内に受託手荷物が目的地に運搬されず、紛失となった場合に到着後から一定時間以内に目的地において負担した場合 (衣類や生活必需品の購入費用) |
航空便遅延保険にも、代替便が4時間以内にや、手荷物が6時間以内に届かなかった場合、到着後96時間以内に負担したと言った時間の規定がカード会社によってあります。保険金に関しては、最高で2万円や4万円など項目によって最高額が決まっています。
スポンサードリンク
その他
この他にも、クレジットカードによっては様々な付帯保険が付いている場合があります。
紛失・盗難保険
大抵のクレジットカードには付帯している保険で、カードを紛失したり盗難に遭った場合で、不正利用されてしまった際の金額が補償されるものです。インターネット上での不正にも対応している場合が多いです。
この紛失・盗難保険は、被害に遭ったら速やかにカード会社への連絡と最寄の警察への届出が必要となります。また、補償は受理されてから一定日数をさかのぼり発生した損害について補償されるような仕組みになっています。(カード会社によって日数が異なる場合があります)
シートベルト傷害保険
シートベルト傷害保険はあまり見かけませんが、ライフカードに付帯しているものがあります。これは、日本国内で自動車搭乗中にシートベルトを着用していた場合の事故を補償してくれる傷害保険で、死亡又は重度後遺障害の場合において補償されます。
リターン・プロテクション
アメックス独自の保険で、アメリカン・エキスプレスカードの一部に付帯しているものです。これは、個人利用目的でカードを使い購入した商品を、購入店に返品出来ない場合にその費用が補償されるというものです。返品を受け付けてくれない場合はアメックスが変わりにその費用を支払うというものです。
こちらもショッピング保険(ショッピング・プロテクション)と同様に、対象外の物がある他、未使用で破損等がないなどの規定があります。
ライフ&スポーツ賠償付 自転車保険
これは三井住友カードの学生カードやヤングカードに付帯している保険で、昔のスポーツ賠償責任保険に当たるものです。日常生活において他人を死傷させた場合や他人の財物に損害を与えた場合の補償、自転車搭乗中、運行中の自転車との衝突接触によって死亡又は後遺障害を負った場合に補償されます。
この他にも、クレジットカード会社によって独自の保険などが用意されている場合もあります。
スポンサードリンク
保険の自動付帯と利用付帯の違いについて
クレジットカードの付帯保険は、勝手に付いているという訳ではありません。保険が付帯していると記載されていても、必ず保険が適用されるとは限らないのです。
付帯保険には、自動付帯と利用付帯の2つのタイプがあります。これら2つは全く違う意味があり、これに注意しないと補償が受けられない場合があります。特に利用付帯と書かれているものには注意が必要です。
自動付帯とは
自動付帯(じどうふたい)は、カード会員としてそのクレジットカードを持っているだけでその保険が有効という意味があり、保険に加入している状態になります。
これは、海外旅行の際に別のクレジットカードで旅行代金を支払いしていても、現金で旅行代金を支払っていても、自動付帯部分の保険は適用されます。主に海外旅行傷害保険では自動付帯のクレジットカードが多い傾向にあります。
自動付帯でも、補償を受ける場合には所定の手続きは必要となります。また、クレジットカードの有効期限が切れている場合や解約した場合などは保険はなくなります。
利用付帯とは
利用付帯(りようふたい)は、そのクレジットカードで旅行代金等の支払いを行った場合に保険が有効という意味があります。自動付帯とは違い、当該カードで支払を行っている事が条件となります。
従って、旅行代金等を現金や別のカードで支払っていた場合には、利用付帯の保険は適用されません。当該カードを使って初めて有効となる保険で、主に国内旅行傷害保険は利用付帯のものが多いです。
また、利用付帯の場合は補償金額がさらに高くなる場合があります。例えば三井住友カードのクラシックAカードでは、国内旅行傷害保険が自動付帯で300万円まで付いています。さらに当該カードを利用(利用付帯)すると1,700万円まで増えます。
あと、ショッピング保険もこちらに該当します。現金で購入した物に対してはショッピング保険は適用されません。必ず当該クレジットカードで購入している物に対して補償の対象となります。
クレジットカードの保険では、この自動付帯であるか利用付帯であるかの確認をしっかりとしておく必要があります。
スポンサードリンク
一般の旅行保険(任意旅行保険)とクレジットカード付帯保険の違い
海外旅行などでは、旅行会社に申込みをする際に合わせて海外旅行傷害保険を日数で契約したり、損保会社で旅行傷害保険を契約すると思います。ではクレジットカード付帯の保険とどのように違うのか、その違いを紹介したいと思います。
クレジットカードの付帯保険は、一般の旅行保険よりも補償が少ない
当然といえば当然なのですが、一般の旅行保険(任意の旅行保険)はそれ自体がメインですので、様々な保険のプランが選べたり、必要な保険をチョイスしたり出来ます。一方でクレジットカード付帯の保険は、あくまでもクレジット機能がメインであり、付帯保険はサービスの一つに過ぎません。
補償内容を見ても、クレジットカード付帯の保険よりも一般の旅行保険の方が補償内容は充実しています。特に重要な治療費用や救援者費用、賠償責任などで大きな違いが有ります。
また、万が一死亡した場合、クレジットカードの場合は傷害死亡のみで、感染症などが原因で死亡した場合の疾病死亡などは対象外となっています。
クレジットカードの保険は加入料金は不要
クレジットカードの保険は、付帯保険ですので利用付帯であっても保険そのものの加入料は不要となっています。
一方で、一般的な保険会社の旅行傷害保険は任意ですので日数分又はプランなどの料金を支払う必要があります。料金は旅行する国や日数、プランなどによってもまちまちですが、数千円くらいはかかります。
スポンサードリンク
複数のクレジットカードを持っている場合や、一般の保険と両方ある場合は重複して支払われる?
クレジットカードを2枚、3枚と複数持っておられる方も多いと思います。もしそれぞれに付帯保険がついていると、補償は全部のカードの保険金が支払われるのか気になる所です。同様に、クレジットカードの保険と、一般の任意の旅行保険に加入していた場合もどうなるか気になる所です。
複数のクレジットカードを持っていた場合
複数のクレジットカードを持っていた場合で、傷害死亡・後遺障害は全てのカードの保険は合算されず、最も保険金額が高いものが限度となります。そして、それぞれのカードに付帯する保険金額に応じて按分し保険金が支払われます。
治療費用などそれ以外の項目の場合は、各カードの保険金額に応じて、損害分を按分して保険金が支払われます。
- 傷害死亡・後遺障害は、全てのカードの中で最も保険金額が高いものが限度で按分
- その他の項目は、全てのカードを合わせて、実際の損害額を限度とし按分
傷害死亡・後遺障害の例
各クレジットカードの傷害死亡・後遺障害の最高額が以下の場合、
カードA 最高5,000万円
カードB 最高2,500万円
カードC 最高1,500万円
この場合、最も保険金額の高いカードAの5,000万円を限度として3つのカードから按分して支払われます。傷害死亡・後遺障害の場合はA~Cの保険金額を足して最高9,000万円とはなりません。
治療費用や救援者費用などその他の例
【損害額が500万円だった場合】
カードA、300万円限度 ⇒ 300万円補償
カードB、100万円限度 ⇒ 100万円補償
カードC、100万円限度 ⇒ 100万円補償
もし、それぞれの補償額を合算しても損害額に達しなかった部分は自己負担分となります。また、それぞれの補償額の限度を超えて支払われる事はありません。
一般の海外旅行傷害保険にも加入していた場合
次に、クレジットカード付帯の保険と、一般の任意の海外旅行傷害保険にも加入していた場合は少し異なります。
例えば、東京海上日動の海外旅行傷害保険(任意の海外旅行傷害保険)にも加入していた場合、傷害死亡・後遺障害については、クレジットカードの保険と任意の旅行傷害保険の両方から保険金が支払われます。
また、その他の治療費用などはクレジットカードの保険と一般の旅行傷害保険の両方を合わせ、実際の損害額を限度として支払されます。
国内旅行傷害保険の場合
国内旅行傷害保険には、傷害死亡・後遺障害以外に、入院費用、通院費用、手術費用などがありますが、これらは全てのクレジットカードの中で最も高い保険金額が限度となります。
付帯保険の付いているクレジットカードを複数持っていると、海外旅行で助かる治療費用や救援費用などの限度は合算されますのでイザという時に助かります。
スポンサードリンク
付帯保険の分かりにくい用語や豆知識など
付帯保険に関する用語や豆知識などです。
保険契約の関係
クレジットカードに付帯している保険は、基本的にはクレジットカード会社が保険契約者となり、カード会員が被保険者とする契約になっています。引受保険会社はクレジットカード会社又は提携カード会社、国際ブランドによって異なる場合があります。
保険責任期間(補償期間)
保険責任期間あるいは補償期間は、保険会社が保険責任を負う事を約束している期間を意味しています。クレジットカードの付帯保険では、海外旅行傷害保険では、保険責任期間は1旅行につき最長3ヶ月(90日)など、日数が決められています。
仮に最長3ヶ月と記載されていた場合、3ヶ月を超えるような海外旅行の場合にはそれ以降の補償は対象外となってしまいます。ただ、一般的な海外旅行であればそれほど長い期間海外旅行に行く事は無いと思いますのでそこまで気にしなくて良いと思います。
家族特約
家族特約は、ゴールドカードなど上位クラスのクレジットカードの旅行傷害保険に付帯している場合があります。特約は、主契約に対してオプションのようなものです。特約のみを単独で契約はできません。この家族特約はクレジットカード会社によって適用条件が異なりますので注意が必要です。
主なクレジットカード会社の家族特約の条件は以下のような感じになっています。
クレジットカード会社 | 家族特約の条件 |
---|---|
三井住友カード | ・本会員と生計を共にする19歳未満の同居の親族 ・本会員と生計を共にする19歳未満の別居の未婚の子 |
ジェーシービー (JCB) |
本会員と生計を共にする家族で満19歳未満の子(同居・別居問わず) |
アメリカン・エキスプレス | カード会員の配偶者、生計を共にする子供、両親などの親族 |
三菱UFJニコス | 本会員の配偶者、生計を共にする同居の両親、未婚の子 ※両親及び子は収入の無い方が対象 |
クレディセゾン | 本会員の配偶者、本会員又は配偶者と生計を共にする同居の親族及び別居の未婚の子 |
※ 親族とは、6親等以内の血族又は3親等以内の姻族となります。また、別に収入がある場合などは家族特約の対象外になる場合がありますので注意が必要です。
補償額に関しては、本会員の補償額と比較すると低く設定されている場合があります。やはりこの辺は特約なので仕方の無い部分だと思います。
スポンサードリンク
保険金が支払われない場合
いくら怪我などの費用や損害を補償しますと書いてあっても、そこは保険ですので場合によっては支払われない可能性もあります。例えば以下のような例があります。
- 故意又は重大な過失がある場合
- 法律を犯す行為によるもの
- 危険な行為によるもの
- 戦争等や原子力事故や核、放射能・放射線関連
よくある支払われない例では、故意によるものや過失があるものです。悪質な場合は詐欺に該当する可能性があります。
他にも無免許運転や飲酒運転、その他法律に違反して起こった事に対しては補償は一切行われません。また、危険な行為では、特に危険なスポーツに関しては一般的な保険でも対象外の物が多いです。ピッケルやザイルなどの登山道具を使用する山岳登はん、スカイダイビングなどなどがあります。
戦争や紛争、暴動に巻き込まれた場合にも対象外となります。クレジットカードの保険では対象外ですが、任意の海外旅行保険では特約でテロを補償する特約が付いている場合が有ります。
あと、国内旅行傷害保険では地震・噴火・津波による事故が対象外となっている場合が多いです。他にも、国内旅行での注意点として宿泊を伴う募集型企画旅行は、集合から解散までの参加中に限られ、集合場所へ向かう途中及び解散後に帰宅するまでの事故は対象外となっています。
スポンサードリンク
主要クレジットカード会社の主な引受保険会社
主なクレジットカード会社の付帯保険の引受保険会社についてです。同じクレジットカード会社でも、カードの種類、国際ブランド、提携カード会社によって引受保険会社が異なる場合があります。
クレジットカード会社 | 主な引受保険会社 |
---|---|
三井住友カード | 三井住友海上火災保険 |
三菱UFJニコス | 東京海上日動火災保険 |
クレディセゾン | 損害保険ジャパン日本興亜 セゾン自動車火災保険 三井住友海上火災保険 明治安田損害保険 |
アメリカン・エキスプレス (日本支社) |
損害保険ジャパン日本興亜 |
ジェーシービー (JCB) |
損害保険ジャパン日本興亜 |
三井住友トラストクラブ | 東京海上日動火災保険 |
イオンカード | あいおいニッセイ同和損害保険 |
セディナ | 三井住友海上火災保険 |
エポスカード | 三井住友海上火災保険 |
オリエントコーポレーション | 損害保険ジャパン日本興亜 |
ジャックス | 三井住友海上火災保険 |
全日本空輸 (ANAカード) |
東京海上日動火災保険 損保ジャパン日本興亜 三井住友海上火災保険 |
日本航空 (JALカード) |
東京海上日動火災保険 |
楽天カード | 三井住友海上火災保険 |
小田急電鉄 (OPクレジット カード) |
東京海上日動火災保険 損害保険ジャパン日本興亜 |
NTTドコモ (dカード) |
東京海上日動火災保険 |