信用情報機関であるJICC(日本信用情報機構)に自分の信用情報の開示請求を行う方法、いくら料金がかかるのかなどを詳しく紹介します。
スポンサードリンク
JICCの3つの開示方法と各費用
JICCに登録されている自分の信用情報を開示請求する方法は、3つありその中から選択する形になりますが郵送又は窓口受取のいずれかになります。
開示方法 | 利用可能時間 | 手数料 | 支払方法 |
---|---|---|---|
スマホで開示手続き (郵送) |
24時間365日 | 1,000円 | ・クレジット決済 ・コンビニ払い ・ペイジー対応の金融機関ATM 又はオンラインバンキング払い |
郵送で開示 | – | 1,000円 | ・クレジット決済 ・定額小為替証書 (ゆうちょ銀行) |
郵送で開示 | 10:00~16:00 (月~金) ※ 土日祝・年末年始は休み |
500円 | 現金 |
※ 電話やメールにていの開示は本人確認が難しくプライバシー保護の観点から開示請求出来ません。
スマートフォンで開示
スマートフォンでの開示は、スマホで開示請求手続きをして簡易書留で郵送され受取る方法です。スマホ画面で自分の信用情報を確認できるものではありませんので注意が必要です。
ただ、スマホ開示に関してはうまく利用できる方とカメラが使えなかったり、電話番号が入力出来なかったりと利用しているスマホの機種によっては不具合や不便な場合もあるようなので、より確実な郵送か窓口での開示の方がおすすめです。
利用できる環境 | |
---|---|
iOS 9~ | iPhone X/8/8 Plus/7/7Plus/SE/6s/6Plus/6/5s ※ iPadやiPodは非対応 |
Android 4.4~ | 標準ブラウザとGoole Chrome以外は利用不可 |
※ 対応機種であってもシステム相性によっては利用出来ない場合もあります。その場合はPCや郵送、窓口での開示など別の方法で行う必要があります。
- 専用アプリをダウンロード
- アプリを起動し利用規約を確認する
- 専用アプリからメールアドレスを送信するとパスワードが送られてくる
- 1時間以内にパスワードを入力する
- 氏名や生年月日など必要事項を入力する
- 本人確認書類の撮影をして画像データを送信する
- 開示手数料の支払い方法を選択
- 全ての手続きが完了すると後日開示結果が郵送されてくる
スマホ開示での本人確認書類
アプリからカメラで以下の本人確認書類いずれか1点を撮影し送付できます。
- 運転免許証又は運転経歴書
- 各種健康保険証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 在留カード又は特別永住者証明書
- 各種障がい者手帳
郵送で開示
郵送の場合は申込書を郵送してJICCに開示請求する方法です。
- 申込書や本人確認書類など必要なものをJICCへ郵送する
- 約7~10日後に簡易書留・親展にて郵送されて来ます
申込書について
申込書はJICCのサイトからフォームに必要事項を入力してQRコード付きの開示申込書を印刷刷ることができます。他にもプリンタがない場合は、コンビニのマルチコピー機で印刷刷ることができます。
コンビニから申込書等を印刷刷る場合(JICC)
手数料の支払い等について
JICCの開示請求にかかる手数料1,000円はクレジットカード払いか、定額小為替証書での支払いとなります。
クレジットカード払いの場合は、PDFのクレジットカードでの開示等手数料お支払い票を印刷し、必要事項を記入等して申込書と一緒に送付します。定額小為替証書の場合はゆうちょ銀行や郵便局で発行してもらい、同じく申込書と一緒に送付します。
郵送の場合の本人確認書類
郵送による開示請求の本人確認書類は、顔写真付きの場合は1点でOKです。顔写真が無いものは2点必要となります。
- 運転免許証又は運転経歴証明書(表裏コピー)
- マイナンバーカード(写真付表面のみコピー)
- パスポート(住所欄含むコピー)
- 各種健康保険証(住所欄含むコピー)
- 写真付き住民基本台帳カード(表裏コピー)
- 各種年金手帳(住所欄含むコピー)
- その他
開示結果の送付
通常は簡易書留・親展にて郵送されますが、希望し所定の手数料を支払うと本人限定受取郵便でかつ速達で郵送してもらえます。これは申込書の所定欄に「本人限定・速達希望」を記載すれば対応してもらえます。手数料については600円分の手数料を追加で支払う必要があります。
JICCの郵送での開示手続きの案内(JICC)
スポンサードリンク
窓口での開示
窓口での開示は、直接JICCの開示センター(全国2ヶ所)へ行って開示をする方法です。
全国の開示センター | |
---|---|
東京開示センター | 東京都千代田区神田東松下町14 東信神田ビル2階 |
大阪開示センター | 大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル6階 |
受付時間や曜日など
月~金 10:00~16:00(土日祝、年末年始を除く)
手数料について
窓口での開示の場合は手数料は500円となっており、支払いは現金となっています。
窓口開示での本人確認書類
窓口での開示で必要な本人確認書類は郵送の場合と同じで、写真付きの場合は1点、写真が無いものは2点必要となります。また、窓口ですのでコピーでなく現物でOKです。まあ無難な所が運転免許証だと思います。
JICCの信用情報を本人以外が開示請求する場合
JICCでも本人以外の個人信用情報の開示請求は可能ですが、他の信用情報機関と同様に任意代理人、法定代理人などが対象となります。
法定代理人の場合は、裁判所の決定通知書等の書類が必要ですし、任意代理人は本人から委任を受け、本人の実印を押印した委任状とその印鑑の登録証明書などを添えて開示請求をする事で出来ます。
また、本人が亡くなった場合には法定相続人、配偶者又は2等親いないの血族の方が開示請求を行う事ができ、親族であることが分かる戸籍謄本や本人が亡くなった事が分かる戸籍(除籍)謄本などが必要となります。
更にそれらに委任を受けた弁護士や司法書士も開示手続きを行う事が可能です。
本人以外の場合はスマートフォンからの開示請求は出来ません。
旧姓で信用情報を開示をしたい場合
もしも旧姓で登録されている信用情報を開示したい場合は、現在の氏名と旧姓の繋がりのわかる戸籍謄本(抄本)などが別途必要となります。
そして、郵送の場合は開示申込書作成フォームに入力する際に、3番めの開示を申し込まれる内容を選択する項目で「別氏名(旧姓・通称等)のみ開示」か、「現氏名+別氏名(旧姓・通称等」にチェックを入れ、別氏名入力欄が下に出てきますのでそこに旧姓を入力して申込書を作成できます。
尚、複数の姓名での開示を希望する場合には個別に手数料が発生しますので、現氏名と旧姓の両方を開示請求する場合2つ分の手数料が発生しますので注意が必要です。
JICCの信用情報を開示する際の注意点
信用情報の開示請求をしても開示されない場合もある
信用情報開示請求をしても開示されない場合には以下のような原因があるようです。
- 信用情報がそもそも登録されていない
- 信用情報に登録されている電話番号等と一致しない場合
- その他
そもそも信用情報が登録されているかされていないかは、手数料を支払って開示してみなければ分かりません。信用情報が登録されて無ければ該当なしとなります。
また、JICCでは登録されている情報が以前の住所や電話番号などの場合、開示請求を申込みした際に申告した住所と異なるので調べられず該当なしとなる場合があります。とにかく開示申込みした氏名、生年月日、住所、電話番号で信用情報の検索がかかり該当する情報が出てきます。
住所や電話番号を変更していないと、古い情報で登録されているので、古い情報で開示申込みをすると該当するものが出てきます。(開示申込書に前の住所と分かる様に記載するとOKです)
この他にもJICCの場合、1年以上前にJICC加盟会員以外へ債権が譲渡された場合、契約終了(完済)して5年以上経過した場合、JICCを退会した会社での借入の場合は信用情報は登録されていませんので注意が必要です。
スマートフォン開示はスマホで確認できる訳では無い
CICの場合はパソコンやスマホでも確認できますが、JICCのスマートフォン開示は開示申込み手続きができるだけですので、スマホの画面でJICCに登録されている情報を見られる訳ではありません。
JICCの場合は郵送か窓口での開示のいずれかです。スマホで申込みや本人確認書類が簡単にJICCへ送れますよというものです。
更新のタイミングによっては登録されていない場合もある
JICCでは原則適時更新となっていますが、これに関しては加盟会社それぞれの締め日などによって更新されるタイミングが異なります。タイミングによっては最新の情報に更新されていない可能性があります。
信用情報が登録されていなかった場合は手数料は返って来ない
JICCに自分の個人信用情報が登録されていなかった場合は、該当なしと回答があります。この場合、自分の信用情報が登録されていなかっても開示請求の手数料は発生してしまいます。
JICCの開示請求で利用できる支払方法
支払方法 | 内容 | 開示方法 |
クレジット決済 | VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners |
スマホで開示手続き 郵送で開示 |
ATM払い (コンビニ) |
セブンイレブン ローソン ファミリーマート (サークルKサンクス) デイリーヤマザキ ミニストップ |
スマホで開示手続き |
ATM払い (金融機関) |
三井住友銀行 みずほ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 ゆうちょ銀行 千葉銀行 など、ペイジー対応銀行ATM |
スマホで開示手続き |
オンラインバンキング | 楽天銀行 ジャパンネット銀行 都市銀行 地方銀行 第二地方銀行 信用金庫 労働金庫 農協、漁協 など、ペイジー対応オンラインバンキング |
スマホで開示手続き |
定額小為替証書 | ゆうちょ銀行 郵便局 |
郵送で開示 |
現金 | – | JICC開示センター窓口 |