クレジットカードの支払方法の一つにリボ払いというものがあります。正確にはリボルビング払いと呼ばれるものです。このリボ払いは1回払いや分割払いと同じ用に聞いた事のある支払方法だとお思います。
クレジットカードの中にはこのリボ払い専用のものもあります。ただ、リボ払いはどんどん支払残高が膨らんだり、支払期間が延びたりして手数料で損をする場合もありますので注意が必要な支払方法です。
スポンサードリンク
リボ払いとは
リボ払い(リボルビング払い)とは、支払の件数や金額にかかわらず毎月の支払がほぼ一定となるのが特徴の支払い方法です。
リボ払いは割賦枠の範囲内となっており、リボ払いを利用するという事はクレジットカード会社に借金をしているのに近い形になります。クレジットカード会社としてはリボ払い手数料は大きな収入源の一つともなっています。
日本では1回払いや分割払いと並んで聞く支払方法だと思いますが、欧米では1回払いと並んでリボ払いが一般的な支払方法となっています。
リボ払いと分割払いの違い
分割払いは、1つの商品など1件に対して個別に指定回数で分割して支払う方法となりますが、リボ払いは利用残高全体に対して毎月返済していく方法です。手数料に関しては分割払いよりもリボ払いの方がより高く設定されている場合が多いです。
リボ払いとフレックス払いの違い
リボ払いとフレックス払いはそれほど違いはありません。フレックス払いもリボ払いの一種のようなものです。但し、フレックス払いの場合は初回手数料が無料となっていますので、1回で支払残高を支払う設定にしていれば手数料は発生しません。一方のリボ払いの場合は初回からリボ払い手数料が発生します。
リボ払いは手数料が発生する
リボ払いには、リボ払い手数料というものが発生します。リボ払い手数料は一般的には15.0%となっています。これは年間の手数料率(実質年率)で1ヶ月に換算すると1.25%の手数料となります。
【例】
単純に5万円の支払残高がある場合には以下のような計算式となります。
50,000円×15.0%×30日÷365日=616円
この616円が50,000円に対するリボ払い手数料となります。次の支払日では元金が減っていますので、リボ払い手数料もその分減少します。後は次に紹介するリボ払いの返済方式によって元金の減りが変わって来ます。
例えば毎月3,000円を返済するとして、3,000円の中に手数料が含まれている場合、3,000円-616円=2,384円が元金返済に充当されます。従って次の支払日の計算式としては、
47,616円×15.0%×30日÷365日=606円
となり、606円がリボ払い手数料となります。さらに次の月は元金が減少しますのでリボ払い手数料も減少します。
これらは単純に5万円という金額だけで計算しており、さらにリボ払いで支払をして残高が増えると毎月の手数料もその分変化しますので注意が必要です。
また、クレジットカード会社によってリボ払い手数料は異なる場合があり、さらにクレジットカードのクラスが高いほど手数料がより低く設定されている場合もあります。
リボ払い手数料は高い?
クレジットカードのリボ払い手数料は一般的には15.0%程度です。これが高いか安いか感じ方は人それぞれです。とは言っても、何の担保も無く審査にさえ通っていればリボ払いを利用できるので、仕方が無い部分ではあると思います。
分割払いでも回数が多いと手数料は15.0%くらいになりますし、お金を借りるキャッシングやカードローンの場合も利息制限法により金額に応じて15.0~20.0%が上限と定められています。
ゴールドカードやプラチナカードの場合はより信用が高いのでリボ払い手数料が15.0%よりもさらに低く設定されている場合もあります。
スポンサードリンク
リボ払いの返済方式
ひとえにリボ払いといってもいくつかの返済方式があり、クレジットカード会社によって採用されている方式が異なる場合があります。
一般的には以下のような返済方式が採用されています。
- 元利定額リボルビング方式
- 元金定額リボルビング方式
- 元利定率リボルビング方式
- 残高スライド元利定額リボルビング方式
- 残高スライド元金定額リボルビング方式
リボ払いの返済方式には、主に定額方式と定率方式があり、さらに残高によって変化する残高スライド組み合わさった方式があります。よく採用されているのは残高スライドタイプのものです。
元利定額と元金定額の違い
元利定額と元金定額の違いは毎月の一定の支払額(返済額)に手数料を含めるか含めないかの違いとなります。
返済方式 | 内容 |
---|---|
元利定額 | 毎月の支払額の中からリボ払い手数料を差し引いた金額を元金返済へ充当する方法 【例】毎月3,000円(手数料を含む) |
元金定額 | 毎月の支払額に手数料を加えて支払う方法 【例】3,000円+リボ払い手数料 |
元利定額は、毎月の支払が3,000円なら3,000円の中に手数料が入っているので、例えば手数料が616円なら元金に充当されるのは2,384円となります。一方で元金定額の場合は、3,000円がまるまる元金返済に充当され、それとは別に手数料を支払う形になるので、手数料が616円だった場合には3,616円を支払う形になります。
尚、これら定額の場合は次に紹介する残高スライドとは異なり、残高に関係なく毎月の支払が定額となるものです。
残高スライドとは?
残高スライド方式は比較的多く採用されている方式で、リボ払いの締め日時点の残高によって毎月の支払額が変化するというものです。
例えばリボ払いをしてまだ支払っていない残高が3万円なら毎月の支払額は3,000円、8万円なら5,000円という具合に、残高に応じて支払額がクレジットカード会社によって決められています。
【例】
例えば残高スライド方式で月々の支払額算出が以下のような場合。
残高 | 支払額 |
---|---|
~50,000円 | 3,000円 |
50,001~ 100,000円 |
5,000円 |
100,001~ 200,000円 |
10,000円 |
200,001~ 300,000円 |
15,000円 |
リボ払いしている残高が3万円なら毎月の支払額は3,000円を支払っていく事になります。
しかし、途中でリボ払いをまた利用し、締め日時点の残高が7万円だった場合、毎月の支払額は5,000円に変化します。そして、残高がまた5万円を切ったら毎月の支払額は3,000円に変化します。
この様に定額とは異なり残高によって毎月の支払額が変化するものを残高スライド方式といいます。それに元利定額や元金定額などが組み合わさった形で採用されています。
返済方式 | 内容 |
---|---|
残高スライド元利定額リボルビング方式 | 毎月の支払額は残高によって変わり、支払額の中にリボ払い手数料も含まれている |
残高スライド元金定額リボルビング方式 | 毎月の支払額は残高によって変わり、支払額とは別にリボ払い手数料を支払う |
クレジットカード会社によってはコース分けされている場合も
クレジットカード会社によっては、リボ払いの返済を先ほど紹介したややこしい方式名では無く、単純に標準コースや長期コースといったコースで表現してある場合もあります。
標準コースと長期コースの違いについては、残高に応じた1回の支払額が長期コースの方が低く設定されており、1回の支払の負担は少ないですが返済期間がその分長くなる特徴があります。
後からリボ払いに変更
リボ払いは、レジで支払の際に店員さんに支払方法をリボ払いで支払う旨を伝えればOKですが、クレジットカード会社によっては1回払いで決済していても後でリボ払いへと変更する事ができます。
この後からリボ払いへ変更できるサービスは、1回払いで買物をして、その月に急な出費がありクレジットカード利用分の支払をすると給料日までの生活費が厳しくなる場合などに便利です。
例えば5万円の1回払いをしていて、急な出費があったのでリボ払いへ変更し、毎月のクレジットカードの支払を5,000円に抑えて急な出費をしのぐといった事ができます。
クレジットカード会社にもよりますが、利用1件ごとに個別にリボ払いに変更したりする事もできる場合があります。
後からリボ払いへの変更は申込期限に注意
後からリボ払いに変更するには変更申込の期限に注意する必要があります。どのタイミングでも変更し次の支払から適用させられる訳ではありません。支払日の何日前までというように、変更申込期限が決まっておりそれに間に合わないとさらに次の月の支払から適用される事になります。
後からリボ払いへの変更の期限は、クレジットカード会社によっても異なりますし、さらにカード利用代金の振替口座(引落口座)によっても異なります。
一度リボ払いへ変更すると再度1回払いには戻せない
リボ払い全体に言える事ですが、一度リボ払いにすると、1回払いへの変更というものはできません。1回払いからリボ払いへは変更できますが、その逆はできない仕組みになっています。この場合、繰上返済をする形になり決して1回払いには戻せませんので注意が必要です。
スポンサードリンク
リボ払いの繰上返済・一括返済
リボ払いはクレジットカード会社の定める返済方式に応じて毎月の支払日に一定額を返済していく形になります。多くの場合は残高に応じて支払額が決まる残高スライドの方式を採用しています。
しかし、リボ払いにはこれ以外にも返済する方法があります。それが繰上返済や一括返済と呼ばれる方法で、支払日以外に自分の都合に合わせて好きなタイミングで返済する事ができます。
この繰上返済や一括返済は元本残高を減らす有効な方法です。余裕のある時などはなるべく繰上返済を利用してできる限り元本残高を減らす事が重要です。
繰上返済の返済方法について
繰上返済の方法には以下のようなものがありますが、クレジットカード会社によっては繰上返済の方法を選択できない場合もあります。
- 口座引落しによる返済
- 振込みによる返済
- ATMから返済
口座引落しは、自分のクレジットカード利用代金の支払に利用している口座から繰上返済分が引落しされます。振込みによる返済はクレジットカード会社指定口座へ振込手続きをして返済する方法です。ATMは、提携金融機関ATMやコンビ二ATMなどから返済をする方法です。
繰上返済(一部)
リボ払い残高の一部を繰上返済する場合は、クレジットカード会社のWEB会員サイトなどから申込手続きをして一部返済をする事ができます。一部返済の場合、返済金は元本に充当される仕組みになっています。
リボ払い残高全額を返済するのが厳しい場合などは、一部返済で少しでも元本を減らす方が良いです。
繰上返済(一括返済)
繰上返済の一括返済はリボ払い残高の全額を返済する方法です。手数料に関しては一括返済のその日までの手数料を含めて返済する形になります。
繰上返済で手持ちのお金に余裕があるのならなるべく一括返済をした方がトータルで手数料が少なくて済みます。お金を借りても返すのが早いと利息も少なくて済むのと同じです。
繰上返済の申込期限
リボ払いの繰上返済には毎月申込期限があります。これは支払日の何日前と決まっており、クレジットカード代金引落口座によって何日前かが変わります。
支払日の前日に一部繰上返済しようと思ってもその月の支払は既に引落し準備がされていますので処理を受け付けてもらえません。
リボ払いのメリット・デメリット
リボ払いにはメリットとデメリットがあり、しっかりと把握していないと返済に困ってしまう可能性があります。
リボ払いのメリット
- 毎月の支払をほぼ一定にでき、家計の管理がより簡単になる
- 大きな買物をしても、リボ払いなら毎月の支払を抑えられる
- リボ払いにする事で特典が用意されている場合がある
- 返済しようと思えば全額や増額して返済できる
まずリボ払いは、毎月の支払額がほぼ一定になりますので毎月の支出の把握がしやすく家計の管理も楽になります。さらに、大きな買物を1回払いでは厳しい場合でも、リボ払いなら毎月の支払額を抑える事ができ、家計への負担を少なくする事ができます。
もちろん、1回払いを後からリボ払いに変更したりもできるので、家計が厳しい際にリボ払いに変更し家計に余裕があれば増額返済や全額返済なども可能となっています。
また、リボ払いで支払うと特典としてポイントが2倍になったり、ショッピング保険が付帯したりと様々な特典が用意されている場合もあります。
デメリット
- 借金しているのと変わらないので手数料が発生する
- 繰上返済をしないと返済が長期化する
- 金銭感覚が麻痺すると返済で困る事になる
- 残高が多いと手数料が負担になる
リボ払いのデメリットもいろいろとあります。まず手数料が発生するリボ払いはクレジットカード会社の大きな収入源の一つです。お金を貸しているのと同じなのでカード会社側からするとできるだけ利用してもらえるとありがたいです。
さらにリボ払いは毎月の返済額はほぼ一定なので金銭感覚が麻痺してしまう可能性があります。3万円のリボ払いをしても毎月の支払いが3千円なら、ついつい他のものも購入してしまう可能性があります。
どんどんリボ払いの残高が膨らんでいるのに毎月繰上返済もせずに最低支払額だけを支払っていると返済は長期化してしまいます。元本を減らす方法は繰上返済をする他ありません。
残高が多ければ多いほど、返済期間が長いほど、手数料の支払の負担も大きくなり返済に困ってしまう事もあります。
リボ払い専用のクレジットカードもある
クレジットカードの中にはリボ払い専用のクレジットカードというものが存在します。このリボ払い専用クレジットカードは文字通りリボ払いしかできないクレジットカードで、レジで1回払いと言っても自動的にリボ払いで支払う事になるカードです。
リボ払い専用クレジットカードは良くないという訳ではありません。ただ、普通のクレジットカードのように支払方法を自由に選べる訳ではありませんし、しっかりとした金銭感覚で利用しないと使いすぎたりする可能性もあります。
もし、初めてクレジットカードを作るという方であればリボ払い専用ではなく普通のクレジットカードに申込をした方が良いと思います。
主なリボ払い専用クレジットカード
- 三井住友VISAエブリプラス
- JCBエイトカード
- DCカード Jizile (ジザイル)
- ファミマTカード
- P-one Wiz
- オリコカード・ザ・ポイント・アプティ
(Orico Card THE POINT UPty) - ジャックス ポンタプレミアムプラス
- セディナカードJiyu!da!
- ACマスターカード(アコム)