ECサイトなどネットショッピングやオンライン決済をする時に、カード情報などを入力しているとセキュリティコードというものを入力しなければならなかった事はありませんか?どこに書いてあるのか分からなかったりすることもあるとおもいます。
このセキュリティコードは暗所番号とは違う数字でカードに記載されているコードです。そんなセキュリティコードの意味や何のためにあるのかや、どこにあるのかについて詳しく紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
セキュリティコードとは?
セキュリティコードは、クレジットカードの券面に記載されている3桁の数字のことです。(アメックスは4桁)
インターネットを通じてネットショッピングやオンライン決済を行う際に、決済入力画面でカード番号や有効期限と共に、このセキュリティコードの入力を求められる場合があります。セキュリティコードを入力しなければ決済できないという仕組みです。
セキュリティコードの場所はどこにある?
セキュリティコードって言われてもどこに書いてあるの?と迷ってしまう場合もあるかとおもいます。
セキュリティコードはクレジットカード会社によって異なりますが、基本的にはカード裏面の署名欄の端の方に3桁の数字が書いてあります。アメリカン・エキスプレスの場合は、カード表面のカード番号右上辺りにある4桁の数字です。
VISA、MasterCard、JCB、Dinersの場合
American Expressの場合
ただ、裏面の場合は3桁の数字以外にも数字が記載されている場合もあります。1番右の数字3桁がセキュリティコードで、それ以外の数字はカード番号です。
パターンとしては上のような4パターンが一般的です。
スポンサードリンク
セキュリティコードの意味や何の為にある?
クレジットカードのセキュリティコードは不正使用を防ぐための一つの対策として導入されています。
ネットショッピングやオンライン決済で、使おうとしているクレジットカードが正規のものであるかや、決済しようとしている人が本当にそのカードを手元に持っているか証明することが可能で、よりセキュリティ性を高める事ができます。
例えば、磁気ストライプなどはスキミングによってカード番号や有効期限などの情報は盗まれますが、セキュリティコードは磁気ストライプには入っていないので、オンライン決済でセキュリティコードを求められても分からず未然に防ぐ事が可能だったりします。
クレジットカードには不正使用などを防ぐ為に、サイン、暗証番号、3Dセキュア(本人認証サービス)、セキュリティコードなどいろいろな方法が用いられています。
暗証番号とセキュリティコードは違う
ICチップ搭載のクレジットカードには4桁の暗証番号がありますが、セキュリティコードはそれとはまた別の数字です。セキュリティコードが分からずに暗証番号を入力してしまったという人もいるかもしれませんが、入力エラーとなってしまいます。
クレジットカードの暗証番号は、主に店舗などの加盟店のレジでICチップ搭載のクレジットカードで支払う際にサインの代わりに入力するものです。この他の違いとしては、暗証番号は本人しか知り得ませんが、セキュリティコードはカードに記載されているのでバレてしまう可能性はあります。
※ 暗証番号にしろセキュリティコードにしても管理の仕方によっては簡単に流出してしまう可能性があります。
3Dセキュアとセキュリティコードも違う
オンライン決済でのセキュリティーでは、セキュリティコード以外にも3Dセキュアと呼ばれる本人認証サービスを導入している加盟店もあります。
3Dセキュアも不正使用を防止するための対策の一つで、クレジットカード情報が盗まれた場合でも、決済時に本人しか知りえない暗証番号を入力しなければ決済できないというシステムです。
スポンサードリンク
セキュリティコードが必要となるシーン
日本においてはセキュリティコードはインターネットを使ったネットショッピングが主に必要となってくる場合があります。その他にオンライン決済をする場合にセキュリティコードが必要となる場合があります。
店舗でセキュリティコードを求められる事は一般的に無く通常はサインやより確実な暗証番号の入力となっています。
ただ、一部北米の店舗で対面時でもセキュリティコードの入力を求められるお店もあるようです。しかし、実店舗においては現在はICチップ搭載のクレジットカードが普及しているので、暗証番号の入力を求められる場合の方が多いです。
ネットショッピングやオンライン決済でセキュリティコードが不要の場合もある
ネットショッピングやオンライン決済で、決済画面でセキュリティコードが不要の加盟店もあります。セキュリティコードの入力を求めるのは別に強制されている訳ではありませんので、利便性のために不要にしている通販サイトなどもあります。必ずしもセキュリティコードが必要という訳ではないのです。
また、セキュリティコードではなく、クレジットカード会社が提供する3Dセキュアを導入している加盟店もあります。
スポンサードリンク
セキュリティコードを見られないようにするための対策について
ネットショッピング専用で普段から持ち歩かず厳重に管理しているという場合は気にならないかも知れませんが、普段街のお店での買い物でもクレジットカードを使うし、ネットショッピングでも同じカードを使うという方の場合、セキュリティコードが誰かに見られるかもと心配になるとおもいます。
そんな場合にはセキュリティコード部分を隠すという方法もあり、いろいろな方法で隠している方もおられます。
マジックで上から消す
セキュリティコードの数字部分をマジックで上から塗りつぶして読めなくするという方法です。まあ大抵の場合署名欄ですので、署名にかぶらない様に注意しながらすると良いでしょう。また、液が乾くまでは触ったり擦れたりしないように注意しなければなりません。
アメックス発行のクレジットカードの場合、表面ですのでマジックで塗りつぶすとなんかかっこ悪くなってしまいます。
※ セキュリティコードを塗りつぶすのは問題ありませんが、店員にカードを加工しているので不正使用では?と疑われてしまう可能性もありますので注意が必要です。
セキュリティシールを貼る
もう一つの方法としては、セキュリティシールをコードの上に貼り付けるという方法があります。サンワサプライとかから3枚入りで売られたりしています。一応改ざん防止用といった形になっています。
注意点としてはシールの厚さです。あまり分厚いシールだとカードを端末に挿入した際に引っかかったりして剥がれたり、カードリーダーの端末を痛めてしまったり、最悪カードが取り出せなくなったりする可能性もあります。また、剥がせなくなるくらいしっかり貼ってしまうといざという時剥がせなくなる可能性もあります。
※ シールがカードリーダーやATM等の端末内で剥がれ端末が故障してしまった場合、賠償しなければならなくなる可能性もありますので注意が必要です。
いずれの場合も単に塗りつぶすだけやシールで隠すくらいではクレジットカード会社から何か言われる事はありません。しかし、大きく加工したりすると規約に引っかかる可能性もあります。また、マジックやテープで隠して何かトラブルが起こっても自己責任となりますのでそちらも注意が必要です。
スポンサードリンク
セキュリティーコードに関する疑問など
カードが汚れてセキュリティコードの印字が見えなくなったらどうすれば良い?
普段から財布の中にしまっていたりすると擦れたりして印字が見にくくなったりすることはあると思います。セキュリティコードはエンボス加工はされておらず、印字ですので汚れてしまったり擦れて見えなくなってしまう場合もあります。
セキュリティコードを覚えていれば良いですが、分からない場合には発行元のクレジットカード会社に連絡をして再発行等の対応をしてもらう事になります。
※ 再発行の場合、事情によってはカード番号が変わってしまう可能性があります。理由や利用状況によってはそのままの番号での再発行を対応してくれるカード会社もあります。
セキュリティコードが分からず何度も間違って入力ミスするとどうなる?
オンライン決済などでセキュリティコードが分からず間違って入力しても決済ができません。すぐに決済できなかったとエラー表示される場合もあれば、後から決済できなかったというメールが届く事もあります。
何度もセキュリティコードの入力を間違えていると、クレジットカードが不正使用されていると判断されてロックされてしまう可能性があります。クレジットカードがロックされてしまうと、あらゆるカード決済ができなくなってしまいます。
一度ロックされてしまうと、クレジットカード会社へ連絡をして事情を説明しロックを解除してもらわなければ使えない状態が続いてしまいます。
セキュリティコードはクレジットカードの裏面又は表面に記載されていますので、暗証番号などと間違えないように入力する必要があります。
セキュリティコードが漏洩する可能性はある?
セキュリティコードが漏洩する可能性は十分あります。そもそもクレジットカード券面にセキュリティコードは記載されていますので、知っている人であればその部分を見ればわかります。
セキュリティコードは暗証番号とは異なり補助的な役割の意味合いが強いのでカード面に書かれています。気になる人はその部分を隠したりしている場合もあります。例えばどこかのお店で悪意ある店員がクレジットカードを預かり、名義やカード番号、有効期限、セキュリティコードを写してしまえばそれで利用することは可能ではあります。
スポンサードリンク
セキュリティコードを見られてしまった、又は知られてしまったけど大丈夫か心配
セキュリティコードを誰かに見られたからといって、すぐに不正使用に繋がるかは分かりません。状況にもよりますし、オンライン決済では氏名や住所、カード番号、有効期限、セキュリティコードなどさまざまな情報を入力する必要があります。また、3Dセキュアを導入しているサイトもあります。
普段からそういうのが心配な方は、セキュリティコード部分を隠していたりします。また、安易に友達にクレジットカードを見せたりしないように普段から注意しておく必要があります。
もし心配であればクレジットカード会社へ連絡をして相談すると良いです。ただ、場合によっては再発行といった手続きになる場合もあります。そうなると公共料金の支払い、携帯代など固定費のクレジットカード払いの支払いカード番号を新しいものに変える必要も出てきます。
電話などでセキュリティコードを聞かれたけど教えて良い?
これも状況によりますが、一般的にセキュリティコードは画面上で本人が入力するものです。ほとんどの場合がそうで、セキュリティコードを聞かれる事はまずありません。不用意に教える必要はありません。
もし、セキュリティコードを聞かれた場合には一旦決済取引を保留にしてカード会社へ連絡をし、どの加盟店でどのような事情なのか状況を説明してセキュリティコードを伝えて良いのか確認すると安心です。
たまに加盟店側のシステム上セキュリティコードを確認してくる加盟店もあるようですので、一概にだめという訳ではありませんが、カード会社に加盟店名と状況を伝えて確認した方が安心できます。
セキュリティコードは自分の好きな数字を選べない?
セキュリティコードの数字はクレジットカードを発行している会社が特殊な方法で生成しており、暗証番号のように好きに任意の数字を選べる訳ではありません。
尚、クレジットカードが有効期限の到来により更新されたり、再発行されるとこのセキュリティコードも変更されます。従ってずっと一緒のセキュリティコードとは限りませんので注意が必要です。
CVCやCVVとはどういう意味がある?
CVCやCVVといった文字は全てセキュリティコードを意味します。全て同じ意味なのですが、国際ブランドによってセキュリティコードの呼称が異なり、特に統一化や規格化されている訳ではありません。
海外加盟店ではセキュリティコード入力欄には、CVC、CVV、CVV2、Card Verification Numberといった表記がされています。
また、単にセキュリティコードと呼ばれている場合もあります。
VISA | CVV2 |
MasterCard | CVC2 |
JCB | – |
American Express | CID |
Diners | – |
Discover | CID |
デビットカード | CSCなど |
セキュリティコードのメリットやデメリットは?
セキュリティコードは、不正使用を未然に防ぐ可能性を高めてくれます。カード自体がスキミングされてもセキュリティコードは磁気ストライプには記録されていないので、盗むことはできません。
しかし、セキュリティコードは完全なセキュリティ対策とは言えません。どちらかと言うとサインに近く補助的なものです。なんと言ってもセキュリティコードはカード面に印字されていますので、見られたりすると不正使用のリスクが高まります。
また、ネットショッピングなどでセキュリティコードの入力が必要な場合、ひと手間かかり面倒だったりします。オンラインショップとしても面倒と思われて販売の機会を失う可能性もあるので導入していない場合もあります。
スポンサードリンク
【参考】自分のカードのセキュリティコードの場所は?
三井住友カードのセキュリティコードの場所
三井住友カードの場合はVISA、MasterCard共にカード裏面の署名欄の上部右端に3桁で記載されています。署名欄にはカード番号がまず並んでいて最後のスペースを空けて3桁がコードです。
アメリカン・エキスプレスのセキュリティコードの場所
アメリカン・エキスプレスの発行するクレジットカードの場合、表面右端の方に4桁で記載されています。Express Pay対応のアメックスカードの場合は、電波のようなマークの右側に数字があります。
au Wallet クレジットカードのセキュリティコードの場所
au Wallet クレジットカードの場合は、裏面の署名欄の上部右端に3桁の数字が記載されています。ちょうどQRコードの左辺りです。
Amazonマスターカードのセキュリティコードの場所
アマゾンマスターカードのセキュリティコードの場所は、カード裏面の署名欄の右端がハミ出て白いベースの上に3桁の数字がかかれているそれがコードになります。
イオンカードのセキュリティコードの場所
イオンカードもカード裏面の署名欄に記載されています。数字は初めの4桁はカード番号の末尾4桁で、スペースを空けてその右の3桁がセキュリティコードになります。
UCカードのセキュリティコードの場所
UCカードもカード裏面にあり、署名欄の右端がハミ出て白いベースの上に3桁の数字がかかれているそれがコードになります。
エポスカードのセキュリティコードの場所
エポスカードもカード裏面の署名欄上部右寄りに3桁の数字が記載されています。
セゾンカードのセキュリティコードの場所
セゾンカードの場合、カード裏面の署名欄に記載されており、カード番号がまず記載されており、その右端3桁がコードになります。
また、セゾンカードのアメックスブランドの場合は、カード表面の右側中ほどに4桁で記載されています。
JCBカードのセキュリティコードの場所
JCBカードの場合は、カード裏面の署名欄に記載されています。数字は初めの4桁はカード番号の末尾4桁で、スペースを空けてその右の3桁がセキュリティコードになります。
ダイナースのセキュリティコードの場所
ダイナースの場合、カード裏面の署名欄に記載されており、署名欄下部にカード番号と共にすこしスペースを空けて右端にセキュリティコード3桁が記載されています。
楽天カードのセキュリティコードの場所
楽天カードの場合もカード裏面の署名欄にあり、初めの4桁はカード番号の末尾4桁でその右の3桁がコードになります。
スポンサードリンク
その他のクレジットカードのセキュリティコードの場所
Yahoo!JAPANカード 三菱UFJ-VISA dカード オリコカード ANAVISAカード |
裏面 署名欄 右側3桁 |
ビューカード JALカード USCカード エディオンカード ジャックスカード ファミマTカード Pontaカード セブンカード MIカード(Master) トヨタTS3カード エネオスカード |
裏面 署名欄 右側3桁 ※ 前4桁はカード番号末尾4桁 |
高島屋カード MIカード(VISA) |
表面 署名欄 右側3桁 ※ 右3桁以外はカード番号です |
JALカード ANAカード 高島屋カード MIカード (いずれもアメックス発行のもの) 一部裏面にも3桁のコードがある場合も(CSC) |
表面 右側 4桁 |
※ 同じカード名でも国際ブランドや発行元によっては位置が異なったり、カード番号が一緒に記載されていたりと異なる場合があります。