クレジットカードには毎月、締め日と支払日という2つの日があります。締め日に期間集計を行い、支払日に自分の口座から引落しされる仕組みになっています。
この2つはクレジットカード会社によって日が異なり、各社一緒という訳ではありません。ここではクレジットカードの締め日と支払日について詳しく解説すると共に、各カード会社の締め日、支払日の一覧を紹介します。
また、万が一支払いに遅れた場合、自分の信用を失う事になります。支払いに遅れた際の対処法なども合わせて紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
クレジットカードの締め日と支払日とは
クレジットカード利用する上で毎月必ず1回、締め日と支払日がそれぞれ決まっています。
締め日で売上データを集計し、それを元に請求をカード会員に上げて支払日に引落しする。これが繰り返し毎月行われています。では具体的に締め日、支払日について詳しく紹介していきたいと思います。
締め日と支払日はクレジットカード会社が決めている
まず締め日と支払日は、発行するクレジットカード会社が定めており、VISAやMasterCard、JCBといった国際ブランドが定めているものではありません。従って、同じVISAブランドのクレジットカードでもクレジットカード会社やカードの種類によって異なる場合があります。
締め日とは
締め日は、定められた期間のクレジットカード利用を集計する日をいいます。この締め日で集計された利用合計金額を確定してカード会員に対して請求を行う事になります。
例えば、毎月15日締めだった場合には、前月16日から当月15日までにクレジットカード会社へ加盟店から届いている処理された売上データを元に集計が行われます。月末締めの場合も同様に月初から月末までの利用分が集計されます。
この様に締め日の翌日から次の集計期間が始まり、締め日までの間の利用をまとめています。尚、締め日は請求金額確定日とはまた異なります。
利用したはずなのに請求に上がっていない場合も
締め日の少し前や当日にクレジットカードで買物をしたのに請求が上がっていないという事もあります。こういった場合は次の締め日で集計される可能性があります。要は売上データの処理が締めのタイミングに間に合っていなかった事が考えられます。
集計されるのは、レジでクレジットカード払いをしたタイミングでも、加盟店が売上データを送信した時点でもありません。それをクレジットカード会社が処理したタイミングとなります。それが締め日を過ぎていた場合、次の集計期間にまわってしまいます。
スポンサードリンク
支払日とは
支払日とは、締め日で集計され、確定した請求額が利用する金融機関口座から引落しされる日をいいます。
例えば月末締め、翌月25日払いだった場合には月末に締めた分を25日にクレジットカード会社がカード会員の指定口座から引落し(口座振替)を実行します。従って24日までには引落しされる口座に請求分の金額が入金されている状態である必要があります。
支払日が土・日・祝日の場合どうなる?
一般的に金融機関は土・日・祝日は休業日となっています。この金融機関休業日が支払日となる場合は、翌営業日が支払日となりますので注意が必要です。
もし10日が支払日で土曜日だった場合、支払日は翌営業日なので12日の月曜日となります。営業日は休業日をカウントしませんので、もし月曜日が祝日なら支払日はさらに火曜日にずれます。
祝日の場合も同じ扱いで、通常平日である水曜日がたまたま平日で支払日だった場合、翌営業日の木曜日が支払日となります。ゴールデンウィークや年末年始なども同様に祝日や土日が連続して続いた場合はその分支払日は延びます。
※ 気を付けないといけないのは、ゴールデンウィークや年末年始などの間に平日があっても連休にする会社もありますが、金融機関はカレンダー通りに営業をしています。
支払日の引落し時間はいつ?
クレジットカードの利用代金の口座への入金がどうしてもギリギリになってしまった場合、支払日当日の何時に引落しされるのか気になる所です。朝9時になるとすぐ引落しされるのか、それともお昼や夕方なのか。何時なら間に合うのか時間が分かれば支払いに間に合うかも知れません。
しかし、詳しい時間は金融機関によって異なる為、何時というのは聞かなければ分かりません。
各クレジットカード会社のQ&Aには、支払日の詳しい振替時間は金融機関によって変わる為、カード裏面に記載の発行元へ会員本人が直接電話をして確認して下さい、という様な記載があります。
例えば、ジェーシービーが発行するクレジットカード(裏面発行元が株式会社ジェーシービーのもの)は、都市銀行や一部地銀なら夕方18:00までに入金すれば振替が可能と書かれています。一部地銀や信用金庫、信託銀行などは15:00までに入金すれば振替可能とあります。
ジェーシービーの各金融機関振替時間(公式サイト)
対応金融機関毎に何時までに入金する必要があるか詳しく分かります。
発行元がジェーシービー以外の場合はそれぞれのクレジットカード会社へ直接本人が電話で確認しなければ分かりません。
締め日から支払日までどれくらいの期間がある?
締め日で締めてそこから支払日までの期間はだいたい18日~1ヶ月程度あります。1ヶ月の日数が一定ではないのと、クレジットカード会社によって締めと支払日が異なるので一概には言えませんが、大体これくらいです。
支払日は変更できる会社もある
原則的にクレジットカードの支払日は発行元であるクレジットカード会社が1つの日を決めていますが、一部カード会社では2つの支払日から希望する支払日へ選択・変更する事ができる場合もあります。
三井住友カードやエポスカードなどは2つの支払日から選ぶことができますし、変更が可能となっています。これにより、自分の給料日後に近い支払日を選ぶこともできます。
スポンサードリンク
各クレジットカード会社の締め日と支払日一覧
先ほど紹介したように、各クレジットカード会社によって毎月の締め日と支払日は異なります。これからクレジットカードを作るという方など、各社の締め日、支払日を一覧で確認していただき、給料日後に近いクレジットカード会社など参考にしていただければと思います。
尚、ボーナス一括払いやボーナス2回払いなどは各クレジットカード会社が別途定めています。
クレジットカード会社 | 締め日/支払日 |
---|---|
三井住友カード | 毎月15日締め、翌月10日払い 又は 毎月末日締め、毎月26日払い (どちらか変更可能。但し引落金融機関による) |
MUFGカード DCカード (三菱UFJニコス) |
毎月15日締め、翌月10日払い |
NICOSカード (三菱UFJニコス) |
毎月5日締め、当月27日払い |
ジェーシービー (JCB) |
毎月15日締め、翌月10日払い |
アメリカン・エキスプレス | カードの種類や引落金融口座によって異なる |
ダイナースクラブ | 毎月20日締め、翌月10日払い |
三井住友トラスト・カード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
クレディセゾン (セゾンカード) |
毎月10日締め、翌月4日払い |
UCカード | 毎月10日締め、翌月5日払い |
イオンカード | 毎月10日締め、翌月2日払い |
エポスカード | 毎月4日締め、翌月4日払い 毎月27日締め、翌月27日払い (どちらかを選択可) ※ 持参払いアリ |
オリエントコーポレーション (オリコカード) |
毎月末日締め、翌月27日払い |
セディナ OMCカード |
毎月末日締め、翌月27日払い |
CFカード (セディナ) |
毎月10日締め、翌月6日払い 又は 毎月末日締め、翌月26日払い |
Yahoo! JAPANカード (ワイジェイカード) |
毎月末日締め、翌月27日払い |
楽天カード | 毎月末日締め、翌月27日払い |
ジャックスカード | 毎月末日締め、翌月27日払い |
dカード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
NTTグループカード | 毎月末日締め、翌月25日払い |
au WALLETクレジットカード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
トヨタTS3カード | 毎月5日締め、翌月2日払い 毎月20日締め、翌月17日払い (どちらかを選択可) |
ライフカード | 毎月5日締め、当月27日又は翌月3日払い |
リクルートカード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
ポケットカード・ ファミマTカード |
【ショッピング1回払い】 毎月1日締め、翌月1日払い 【リボ、分割、キャッシング】 毎月末日締め、翌々月1日払い |
セブンカード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
UCSカード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
ニッセンレン (日専連) |
毎月末日締め、翌月27日払い |
りそなカード | 毎月末日締め、翌々月4日払い |
ビューカード (JR東日本) |
毎月末日締め、翌々月4日払い |
ToMeカード (東京メトロ) |
毎月10日締め、翌月5日払い (JCBのソラチカカードは、毎月15日締め、翌月10日払い) |
OPクレジットカード (小田急電鉄) |
毎月15日締め、翌月10日払い |
東急カード・TOP&カード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
東武カード | 毎月10日締め、翌月3日払い |
京急プレミアポイント (京急カード) |
(発行元により異なる) 【MUFG・DC】 毎月15日締め、翌月10日払い 【UC】 毎月10日締め、翌月5日払い (発行元により異なる) |
京王パスポート (京王電鉄) |
原則 毎月15日締め、翌月10日払い 一部加盟店は、 毎月10日締め、翌月10日払い 毎月末日締め、翌々月10日払い 指定金融機関により、 毎月末日締め、翌月6又は8日払い |
出光カード | 毎月末日締め、翌々月7日払い |
エネオスカード (トヨタファイナンス) |
毎月5日締め、翌月2日払い 毎月20日締め、翌月17日払い (どちらかを選択可) |
シェルスターレックスカード (三菱UFJニコス) |
毎月5日締め、当月27日払い |
JALカード | (発行元により異なる) 【VISA・MasterCard・JCB・TOP&ClubQ・OPクレジット・AMEX】 毎月15日締め、翌月10日払い 【ダイナース】 毎月20日締め、翌月10日払い 【JALカードSuica】 毎月末日締め、翌々月4日払い (発行元により締め日、支払日が異なる) |
ANAカード | (発行元により異なる) 【VISA・MasterCard・JCB】 毎月15日締め、翌月10日払い 【AMEX】 引落金融口座によって異なる 【ダイナース】 毎月20日締め、翌月10日払い |
アプラス | 毎月5日締め、翌月27日払い |
エムアイカード (M CARD・MICARD) |
毎月5日締め、翌月26日払い |
JFRカード (大丸・松坂屋カード) |
毎月15日締め、翌月10日払い |
タカシマヤカード (高島屋) |
毎月末日締め、翌々月4日払い |
※ 掲載時点の情報ですので最新の情報は公式サイト又は利用明細に記載されている支払日をご確認下さい。
スポンサードリンク
各クレジットカード会社のボーナス払いの締め日と支払日一覧
ボーナス払いは、夏・冬のボーナス時期に合わせて支払いをする方法で、ボーナス払いが利用できる期間に利用でき、支払いはボーナス時期まで延ばす事ができます。
- ボーナス一括払い⇒夏・冬いずれかのボーナス時期に支払い
- ボーナス2回払い⇒夏・冬又は冬・夏の2回に分けて支払い
但し、ボーナス払いには注意点があります。
- ボーナス2回払いは手数料が発生する
- 必ずボーナス払いが利用できる訳ではない
- 加盟店によって扱いが異なる
ボーナス一括払いは手数料不要ですが、ボーナス2回払いは手数料が発生します。また、ボーナス払いは加盟店によっては利用できなかったり、利用可能な期間が異なったりしますのでその都度加盟店で確認が必要です。
ここでは、各クレジットカードの基本的なボーナス払いの締め日と支払日を一覧で紹介します。あくまでも基本的なもので、利用する加盟店によって扱いが異なります。
クレジットカード会社 | 締め日/支払日 |
---|---|
三井住友カード | 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 (10日又は26日。但し引落金融機関による) |
MUFGカード DCカード (三菱UFJニコス) |
夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
NICOSカード (三菱UFJニコス) |
夏:12/6~6/5利用分 ⇒ 6・7・8月のいずれかの27日払い 冬:7/6~11/5利用分 ⇒ 当年12月又は翌年1月の27日払い |
ジェーシービー (JCB) |
夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
アメリカン・エキスプレス | 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 (カードの種類や引落金融口座によって異なる) |
ダイナースクラブ | 夏:12/21~6/20利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/21~11/20利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
三井住友トラスト・カード | 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 (加盟店により取り扱い期間が異なる) |
クレディセゾン (セゾンカード) |
夏:12~6月利用分 ⇒ 8月4日払い 冬:7~11月利用分 ⇒ 翌年1月4日払い |
UCカード | 夏:12~6月利用分 ⇒ 8月5日払い 冬:7~11月利用分 ⇒ 翌年1月5日払い |
イオンカード | 夏:11/21~6/20利用分 ⇒ 7・8・9月のいずれかの2日払い 冬:6/21~11/20利用分 ⇒ 翌年1月2日払い (ボーナス2回払いの支払日は、8月2日と1月2日) |
エポスカード | 夏:(期間)12/16~6/15利用分 (支払日)7月25・27・末日又は8月4・5・10・15・20日 冬:(期間)7/16~11/15利用分 (支払日)12月25・27・末日又は翌年1月4・5・10・15・20日 ※ 支払日の7月、12月に利用データ到着が遅れた場合は翌月の支払日 |
オリエントコーポレーション (オリコカード) |
夏:1/1~6/末日利用分 ⇒ 6・7・8月の支払日 冬:7/1~12/末日利用分 ⇒ 当年12月又は翌年1月の支払日 (加盟店によって期間や支払月が異なる) |
セディナ OMCカード CFカード |
夏: 6・7・8月の支払日 冬:当年12月又は翌年1月の支払日 (集計期間や支払月は加盟店により異なる) |
Yahoo! JAPANカード (ワイジェイカード) |
夏:2/1~6/末日利用分 ⇒ 6・7・8月いずれかの27日払い 冬:9/1~11/末日利用分 ⇒ 当年12月又は翌年1月の27日払い |
楽天カード | 夏:2/1~6/末日利用分 ⇒ 6・7・8月いずれかの27日払い 冬:9/1~11/末日利用分 ⇒ 当年12月又は翌年1月の27日払い |
ジャックスカード | 夏:3/1~6/末日利用分 ⇒ 6・7・8月いずれかの27日払い 冬:8/1~11/末日利用分 ⇒ 当年12月又は翌年1月の27日払い |
dカード | 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
NTTグループカード | 【VISA】 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月25日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月25日払い 【MasterCard】 夏:12/11~6/15利用分 ⇒ 8月25日払い 冬:7/11~11/15利用分 ⇒ 翌年1月25日払い |
au WALLETクレジットカード | 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
トヨタTS3カード | 夏:12/21~6/20利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/21~11/20利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 (支払日は2日又は17日の選択している日) |
ライフカード | 夏:12/16~7/15利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/16~12/15利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 |
リクルートカード | 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
ポケットカード・ ファミマTカード |
夏:11/21~6/20利用分 ⇒ 原則8月1日払い 冬:6/21~11/20利用分 ⇒ 原則翌年1月4日払い |
セブンカード | 【イトーヨーカドー・ヨークマート・オッシュマンズ・ヨークベニマル】 夏:12/1~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:6/21~11/20利用分 ⇒ 翌年1月10日払い 【上記以外のVISA・JCB加盟店】 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/25利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
UCSカード | 夏:12/16~7/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~12/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
ニッセンレン (日専連) |
夏:1/1~6/30利用分 ⇒ 6・7・8月の支払日 冬:7/1~11/30利用分 ⇒ 12月の支払日 |
りそなカード | 【VISA・MasterCard】 夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 【りそなカードセゾン】 夏: 8月4日払い 冬:翌年1月4日払い (集計期間は加盟店により異なる) |
ビューカード (JR東日本) |
夏:12/1~6/30利用分 ⇒ 8月4日払い 冬:7/1~11/30利用分 ⇒ 翌年1月4日払い |
ToMeカード (東京メトロ) |
提携先による (ジェーシービー、三菱UFJニコス、クレディセゾン(UC)) |
OPクレジットカード (小田急電鉄) |
夏:12/16~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
東急カード・TOP&カード | 夏:3/1~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:9/1~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
東武カード | 夏:12/11~6/10利用分 ⇒ 8月3日払い 冬:7/11~11/10利用分 ⇒ 翌年1月3日払い |
京急プレミアポイント (京急カード) |
提携先による (三菱UFJニコス(MUFG・DC)、クレディセゾン(UC)) |
京王パスポート (京王電鉄) |
提携先による (三井住友カード、ジェーシービー) |
出光カード | 夏:12/1~6/30利用分 ⇒ 8月7日払い 冬:7/1~11/30利用分 ⇒ 翌年1月7日払い |
エネオスカード (トヨタファイナンス) |
夏:12/21~6/20利用分 ⇒ 8月の支払日 冬:7/21~11/20利用分 ⇒ 翌年1月の支払日 (支払日は2日又は17日の選択している日) |
シェルスターレックスカード (三菱UFJニコス) |
夏:12/6~6/5利用分 ⇒ 6・7・8月のいずれかの27日払い 冬:7/6~11/5利用分 ⇒ 当年12月又は翌年1月の27日払い |
JALカード | 提携先による (三菱UFJニコス(MUFG・DC)、ジェーシービー、アメックス) |
ANAカード | 提携先による (三井住友カード、ジェーシービー、アメックス、ダイナースクラブ) |
アプラス | 夏:12/11~6/25利用分 ⇒ 8月27日払い 冬:7/11~11/25利用分 ⇒ 翌年1月27日払い |
エムアイカード (M CARD・MICARD) |
夏:1/1~6/5利用分 ⇒ 7月26日払い 冬:7/1~11/5利用分 ⇒ 12月26日払い |
JFRカード (大丸・松坂屋カード) |
夏:1/1~6/15利用分 ⇒ 8月10日払い 冬:7/16~11/15利用分 ⇒ 翌年1月10日払い |
タカシマヤカード (高島屋) |
夏:5月31日締切り ⇒ 8月4日払い 冬:10月31日締切り ⇒ 翌年1月4日払い |
※ 掲載時点の情報ですので最新の情報は公式サイト又は利用明細に記載されている支払日をご確認下さい。また、ボーナス払いに対応しているクレジットカード会社のカードでも加盟店がボーナス払いを断れば利用することはできません。
ボーナス2回払いの場合は、夏と冬の支払日の2回にそれぞれ支払う形になります。(ボーナス2回払いは手数料がかかります)
スポンサードリンク
クレジットカードの支払日に遅れそうな場合
万が一、クレジットカードの支払日に請求された料金を用意出来そうにない場合いくつかの対応があります。
- 分割払いやリボ払いへ変更する
- キャッシングを利用する
- カード会社へ連絡をして支払いが遅れる事を伝える
支払いを分割払いやリボ払いへ変更する
1回払いを利用していて早い段階で支払いが難しいと分かった場合は、後から分割払いやリボ払いへ変更するという方法があります。
- 後から分割=1回払いを後から分割払いへ変更
- 後からリボ=支払いをリボ払いへ変更
分割払いは1件の利用を何回かに分割して支払う方法で、回数で割って支払うので1回の支払額を抑えられます。また、リボ払いは最低支払額以上の金額を支払うもので、一時的に利用して支払額を抑えて乗り切るという方法もあります。
但し、一度分割払いやリボ払いへ変更すると1回払いに戻す事はできません。厳密には繰上返済は可能ですが1回払いという方法には戻せないだけです。分割払いなら早期完済が可能ですし、リボ払いなら繰上返済が可能となっています。
変更の期限が決まっている
後から分割払いやリボ払いへ変更する場合、クレジットカード会社によって支払日の何日前までにという手続きの期限が決まっています。これは、クレジットカード会社や引落金融機関口座によって変わってきます。
この期限までに変更すればOKで、期限を過ぎていた場合は変更が間に合わないことになりますので注意が必要です。
キャッシングを利用する
キャッシング枠がある場合は、キャッシングを利用して請求分を借りて支払うという方法もあります。一時的にお金を借りて給料日などお金が入ったら返済するという方法です。
注意点としては、キャッシングは借金なので変に頼って借りる癖が付いてしまうと返済に苦しむ事になるのであまりお勧めの方法ではありません。しっかりと自分をコントロールできるなら良い方法だとは思いますが・・・
カード会社へ送れる旨を連絡する
分割払いやリボ払いへの変更も間に合わないといった場合や、キャッシング枠が無い場合など最悪の場合はカード会社へ支払いが遅れる旨を連絡するという方法になります。
連絡するとしないでは印象も異なります。残高不足で振替(引落し)できずカード会社から督促が来るような事になると大変です。
支払日をずらしたり延ばしたりはできる?
クレジットカードが定める支払日を後へずらしたり、延ばしたりする事は原則的にできません。これは会員規約に約定支払日に支払いをすると決まっています。それを承知でクレジットカードに申込をしている訳ですので支払日を遅らせる事はできません。
とは言え、支払日にお金が無い場合はどうする事もできません。クレジットカード会社も無いものはどうする事もできないのは分かっていますので、先ほども紹介した連絡をする事が大切になってきます。
スポンサードリンク
クレジットカードの支払日に間に合わず遅れた場合
家計の都合などで、クレジットカードの支払日に支払いが間に合わなかった場合、遅れてしまった場合についての紹介です。
基本的にクレジットカードの支払いが遅れてしまうと遅延扱いになってしまい、信用情報に遅延が登録されたり、遅延損害金を請求されたりする可能性があります。
クレジットカードの支払いが遅れた場合の対処法
クレジットカードの支払いが遅れる理由には様々な理由があると思います。
- 予定外の出費があり、請求額を用意出来なかった
- うっかり支払日を失念してしまい、口座に入金できていなかった
- お金が口座にあると思っていたが請求分の残高が無かった
- 知らない請求なので支払う気は無い
人それぞれクレジットカードの支払いが遅れてしまう理由はさまざまです。
この様に遅れてしまった場合の対処法で一番重要なのは、必ずクレジットカード会社に連絡をすると言うことです。
支払日に引落しできなければ後日再度引落しがあるだろうと放置しておくのは良くありません。再振替(再度引落し)が無い場合もあります。カード会社へ電話をして支払いが遅れた理由の説明といつにお金が用意できるのかを連絡する必要があります。
そして、早めに再振替をしてもらうか、場合によっては振込みで対応してもらえるなら振込みをする方が早く支払いができるので良いでしょう。
こういった電話での連絡対応をしておかないと、印象が悪くいい加減な人と思われます。また、支払いの遅れが何回も続いたり、何ヶ月も支払いが遅れると信用情報に悪い情報が登録されてしまいます。
もし事前に支払日に間に合わないと分かったら、その時点で速やかに連絡をしておくのが重要です。いずれにしても、支払いが遅れた場合の最善の対処法はきちっと速やかに連絡をし、支払いをする以外にはありません。
知らない請求があった場合で、クレジットカード会社の調査が完了せず請求が上がってしまった場合は一旦支払う必要があります。この場合、不正使用が確定してから返金という対応になります。
スポンサードリンク
クレジットカードの締め日と支払日の豆知識
最後にクレジットカードの締め日や支払日に関する豆知識の紹介です。
公共料金をクレジットカード払いにすると支払日をまとめられる
公共料金を口座振替などにしている場合には、それぞれの会社や事業者の定める支払日があります。しかし、公共料金をクレジットカード払いにすると、支払日はクレジットカードの支払日にまとめる事ができます。
クレジットカードは立替払いですので、公共料金の支払日がばらばらでもカード会社が立替をし、クレジットカードの支払日に全部まとめて支払いができて便利です。
※ 電気料金などは検針日後10日前後で口座振替されたりと一定の支払日ではありませんので、クレジットカード払いにすると支払う日は一定となり便利です。
クレジットカードの支払日をWEBやアプリで通知で忘れないようにする
パソコンやスマホを持っている方は、クレジットカード会社の会員サービスで、WEB明細や請求額確定通知のメールを受取れるサービスを利用したり、各社提供のアプリを利用する事で支払日を忘れないようにする事も可能です。
またアプリがあれば利用金額などを把握したりもできますので、こうした会員サービスやアプリを利用する事で支払日に遅れないようにする事が可能です。
※ クレジットカード会社によっては専用アプリを提供していない場合もあります。
支払日に支払った分だけ利用限度額が回復する
クレジットカードの利用は、その人に設定された利用限度額の範囲内で利用できます。
単純に30万円の利用限度額で10万円の買物をした場合、利用限度額は20万円に減少します。支払日に支払うまでは残枠の20万円までしか買い物に利用はできません。そして、支払日に10万円を支払う事で利用限度額は回復します。
これはあくまでも簡単な例ですが、とにかく支払日に支払った分だけ利用限度額は戻ります。尚、利用枠の反映は引落し金融機関によって当日~4営業日後など多少前後する場合があります。